金襖(読み)キンブスマ

デジタル大辞泉 「金襖」の意味・読み・例文・類語

きん‐ぶすま【金×襖】

地紙全体に金箔きんぱくをおいた襖。
金襖物」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金襖」の意味・読み・例文・類語

きん‐ぶすま【金襖】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 唐紙(からかみ)の地紙の全面金箔(きんぱく)をおいた襖。
    1. [初出の実例]「造り物、三間の間(あひだ)、金襖二重」(出典歌舞伎幼稚子敵討(1753)六)
  3. ( 比喩的に用いて ) 一面金色、または黄色のものにいう。
    1. [初出の実例]「此客は大松(だいまつ)のうへ口の掃除が悪く金襖(キンブスマ)にて、ちと請憎けれど」(出典:洒落本・十界和尚話(1798)二)
  4. きんぶすまもの(金襖物)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android