小説家。朝鮮慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)生まれ。日本大学芸術学部卒業。第二次世界大戦後の在日朝鮮人文学はまず金達寿らの手によって始められた。
金達寿は、朝鮮史上最大の民族独立運動である三・一独立運動が起きた1919年の11月27日に旧朝鮮の慶尚南道昌原郡で生まれた。釜山(ふざん/プサン)からそう遠くない場所である。両班(ヤンバン。高麗(こうらい)・李朝(りちょう)時代における文・武の官僚の総称)の家で育った父が遊び人だったため生家が没落し、一家は日本へ渡った。屑(くず)拾いをしながら苦学し、文学に目覚め、1939年(昭和14)に日本大学の専門部芸術科に入学した。この学生時代に日本語に翻訳されていた李孝石(りこうせき/イヒョソク)(1907―42)の『蕎麦(そば)の花の頃』や李光洙(りこうしゅ/イグァンス)の『無明』などの小説を読み、「ああ、朝鮮だ、朝鮮がここにある」と故国に開眼した。また10年ぶりに故国に行き、ソウルに滞在したことで、故国、ソウルを舞台にする作品が書けるようになった。これらの積み重ねが、自分は朝鮮人だから朝鮮人のことを書くという作家としての決意になり、在日として自立するには朝鮮民族の置かれた社会的、歴史的立場と連動しながら生きてゆくほかはないとの覚醒(かくせい)をもたらした。こうした自覚のもとに『後裔(こうえい)の街』(1948)が書かれた。長編の代表作『玄海灘(げんかいなだ)』(1954)では作者の分身である西敬泰と地下抵抗運動をすすめる白省吾、林宇載、朴定出との関係を縦糸に、西敬泰と大井公子の恋愛を横糸に物語が展開する。西敬泰と大井公子の間には、愛とか結婚とかの個人のレベルでは解決できない民族の差別が介在した。この差別の壁を前にして、愛とか結婚とかが民族同士の意識の変革の試練にあった。在日の人間と地下活動をする本国の革命家との間にも意識の壁があった。この二つの壁を乗り越えるところに在日文学の課題があると金達寿は自覚した。『玄海灘』の続編『太白(たいはく)山脈』(1969。未完)では解放後のソウルが舞台になる。この二つの長編は朝鮮の民主化への渇望と、革命への見果てぬ夢を書いたものであった。この夢は韓国の民主化の実現で達成された。革命への幻想は、世界の変化とともに醒(さ)めた。
金達寿の本領が発揮されるのは、「うむ、どうだ。ドクニプ デグンナ(独立できるか)」と問いながら黙々と働く朝鮮の庶民の姿を書いた短編『矢の津峠』(1950)においてである。『朴達(バクタリ)の裁判』(1959)の朴達は、何度拘束されても平気で留置場入りする。朴達にとって留置場は「知識の宝庫」なのだ。警察のなかは政治犯、思想犯がいっぱいで、朴達は彼らから国家、民族、社会主義、資本主義、戦争、世界の歴史、朝鮮の歴史とは何かについて教えてもらった。肥桶(こえおけ)を背負うこと、牛や鋤(すき)、鍬(くわ)を相手に田畑を耕す作業しかしたことがない朴達にとって、留置場は楽しい「私の大学」であった。この楽しさを味わうためには、拷問や折檻(せっかん)さえ何のことはなかった。5歳から引き取られた家で火責め、水責めにあっていた朴達にとって警察の折檻などもののかずではない。こういう強靭な生命力をもった朝鮮人像を描いたところに金達寿文学の最大の功績がある。また、金達寿が『日本の中の朝鮮文化』(1970~91、全12巻)の畢生(ひっせい)の大業を完成したことを忘れてはならない。
[川西政明]
『『朴達の裁判』(1959・筑摩書房)』▽『『後裔の街』(1966・東風社)』▽『『矢の津峠』(1967・むぎ書房)』▽『『太白山脈』(1969・筑摩書房)』▽『『小説在日朝鮮人史』上下(1975・創樹社)』▽『『金達寿評論集(上) わが文学』『金達寿評論集(下) わが民族』(1976・筑摩書房)』▽『『落照』(1979・筑摩書房)』▽『『金達寿小説全集』全7巻(1980・筑摩書房)』▽『『朝鮮――民族・歴史・文化』(岩波新書)』▽『『日本の中の朝鮮文化』全12巻(講談社文庫)』▽『辛基秀編著『金達寿ルネサンス――文学・歴史・民族』(2002・解放出版社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…この時期に〈在日〉朝鮮人の文学は本格的に始まったといえよう。1940‐42年にかけて《芸術科》(日大芸術科発行)に拠った金達寿(1919‐97)ら若い世代が登場し,強いられた日本語を用いて反日本帝国主義の文学的いとなみを可能にするという,在日朝鮮人文学者の多様な戦いの下地を意識的に切りひらきはじめた。その試みの真の開花は解放後に実現した。…
…この時期に〈在日〉朝鮮人の文学は本格的に始まったといえよう。1940‐42年にかけて《芸術科》(日大芸術科発行)に拠った金達寿(1919‐97)ら若い世代が登場し,強いられた日本語を用いて反日本帝国主義の文学的いとなみを可能にするという,在日朝鮮人文学者の多様な戦いの下地を意識的に切りひらきはじめた。その試みの真の開花は解放後に実現した。…
※「金達寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新