金金(読み)キンキン

デジタル大辞泉 「金金」の意味・読み・例文・類語

きん‐きん【金金】

明和安永(1764~1781)ごろの江戸流行語》身なりを飾って得意然としていること。
ひげなでの、―か。にくいの」〈洒・辰巳之園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金金」の意味・読み・例文・類語

きん‐きん【金金】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ )
  2. ( 明和~安永(一七六四‐八一)頃の江戸の流行語 ) 今風でしゃれていること。また、身なりを立派に飾り、得意になるさま。
    1. [初出の実例]「髭なでの、きんきんか。にくいの」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
  3. ぴかぴかと輝いていること。きらびやかで豪華なさま。
    1. [初出の実例]「ざしきへ出たるを見れば、みなみなきんきんとしたる上物也」(出典:洒落本・契国策(1776)南方)

金金の語誌

よろこぶさまを表わす「欣々」という漢語から出た語と思われる。安永四年(一七七五)の「金々先生栄花夢」により「金々」と書くことが多いが、金があってこそ欣々とした状態になれるという連想もはたらいたためか。黄表紙洒落本で多く用いられ、「金々姿」「金々然」「金々者」など、複合語も多く作られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android