つり‐がね【釣鐘】
〘名〙
①
寺院の
鐘楼などにつるしてある、
青銅で鋳造した大きな鐘。
撞木(しゅもく)でつき鳴らす。おおがね。つきがね。楚鐘
(ぼんしょう)。〔
日葡辞書(1603‐04)〕
③
大声で話すこと。大声で叱ること。また、その人。〔隠語構成様式并其語集(1935)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「釣鐘」の意味・読み・例文・類語
つり‐がね【釣(り)鐘】
寺院の鐘楼などにつるしてある大きな鐘。青銅で鋳造し、つり撞木でつき鳴らす。梵鐘。
[類語]梵鐘・晩鐘
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
釣鐘【つりがね】
釣り下げて撞木(しゅもく)でついて鳴らす鐘。特に寺の梵鐘(ぼんしょう)をいう。日本の梵鐘の原形は中国周代の楽鐘で,仏教とともに伝来し,独特の発展を遂げた。銅製が多く,まれには鉄製。形式は上のすぼんだ円筒形の上に竜頭(りゅうず)をつけ,胴に乳(ち),袈裟襷(けさだすき),撞座(つきざ)などを配したもの。奈良時代から平安中期までの鐘は,2個の撞座の中心を結ぶ直線が,竜頭の長軸線と直交するが,平安中期以降のものでは両者は一致する。また時代が下ると口縁の駒の爪(つめ)といわれる部分の出が大きくなる。梵鐘の遺品は多く,日本で最古の銘をもつ妙心寺,銘文で名高い神護寺,形の美しい平等院のものなど名鐘が多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報