釧路湿原(読み)クシロシツゲン

デジタル大辞泉 「釧路湿原」の意味・読み・例文・類語

くしろ‐しつげん【釧路湿原】

北海道東部、釧路市から釧路町標茶しべちゃ町・鶴居つるい村にかけて広がる泥炭性草原湿地。面積は約180平方キロメートルあり、サロベツ原野とともに日本最大級の湿原。周辺地域を含め湿原全域が国立公園となっており、野生動植物宝庫。昭和55年(1980)ラムサール条約に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「釧路湿原」の解説

釧路湿原

北海道釧路市や鶴居村などに広がる国内最大の湿原。約2万9千ヘクタールが国立公園として指定されている。釧路川塘路湖などがあり、国の特別天然記念物タンチョウや絶滅危惧種キタサンショウウオといった多くの希少な野生生物が生息している。1980年には日本で初めて湿地保全などを目的とした国際条約「ラムサール条約」に登録された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本歴史地名大系 「釧路湿原」の解説

釧路湿原
くしろしつげん

釧路支庁の釧路市から釧路町・標茶しべちや町・鶴居つるい村にかけて広がる湿地。東西の最大幅は約二五キロ、南北は約三六キロ、面積は二万一四四〇ヘクタール。湿原の主要部は標高一〇メートル以下で、海跡湖であるシラルトロ沼塘路とうろ湖・達古武たつこぶ沼が湿原東縁の段丘に深く湾入するように位置している。また段丘崖に沿うようにして釧路川が流れ、支流の久著呂くちよろ川・雪裡せつつり川などが湿原の中央を南―南南東に流れて、本流に合流している。このことは湿原全体が東に沈下するような地盤運動を示唆している。

釧路平野には縄文時代に海進によって古釧路湾が形成されていた。その後湾口に砂礫洲が発達して潟湖が形成された。この潟湖内の水は引続いて起こった海退により、汽水から淡水へと変化するとともに、土砂や植物の埋積によって湿原となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釧路湿原」の意味・わかりやすい解説

釧路湿原
くしろしつげん

北海道東部の釧路川、阿寒川(あかんがわ)の下流部一帯に広がる釧路平野の約80%を占める標高10メートル未満の低湿な泥炭地。釧路市と、釧路総合振興局管内の釧路町、標茶町(しべちゃちょう)、鶴居村(つるいむら)にまたがる。無数の中小河川が周辺の台地丘陵から流れ込んで手のひら状の低湿地をつくり、シラルトロ沼、塘路(とうろ)湖、達古武(たっこぶ)沼などの海跡湖が東側を流れる釧路川沿いに並び、かつては深い湾入であったと考えられる。特別天然記念物のタンチョウや天然記念物のオジロワシ、エゾシマフクロウなどを含む鳥類約170種、エゾシカなど哺乳(ほにゅう)類26種、キタサンショウウオなど両生・爬虫(はちゅう)類9種、イトウなど魚類34種、イイジマルリボシヤンマなど昆虫類約1150種や、スゲヨシヌマガヤミズゴケハンノキなどの植物約600種で貴重な低層湿原の生態系を構成している。

 1960年代までは釧路市街地がある南部の砂丘・段丘地帯を除く釧路平野のほぼ全域に及んでいて、釧路湿原は釧路平野と同義に用いられてきた。その面積は2万9000ヘクタール(290平方キロメートル)とされる。1970年代から1990年代にかけての開発の影響で、釧路湿原は2万2000~2万3000ヘクタールに減少したといわれる。このうち、農地、森林などを除く「湿原」に当たる部分はさらに少なく、1万8290ヘクタール(1985)となっている。うち、鳥獣保護区に指定されていた中心部の5011.4ヘクタールが、1967年(昭和42)国の天然記念物(天然保護区域)に指定され、1980年日本で最初のラムサール条約登録湿地となった。1987年には同条約の登録地が7726ヘクタールに拡大されるとともに、周辺部を含む2万6861ヘクタール(うち、原野と水面1万8003ヘクタール)が釧路湿原国立公園に指定された。

 しかし、これらの保護政策の一方で、農地・宅地開発、ゴルフ場などの観光開発、資材置き場設置、道路整備、河川改修など、とくに指定区域外での開発が生態系に影響を及ぼしているという指摘もある。1989年(平成1)以後、ナショナル・トラスト方式による保護運動が行われている。釧路市湿原展望台、北斗(ほくと)展望台、釧路町の細岡展望台などから観察でき、展望台周辺に整備された木道の散策も可能である。

[編集部]

『『釧路湿原』(1990・釧路市)』『『釧路湿原の自然観察』(1990・日本自然保護協会)』『『釧路湿原―知られざる生き物たち』(1993・北海道新聞社)』『山下弘文著『ラムサール条約と日本の湿地』(1993・信山社サイテック)』『本多勝一編『釧路湿原―日本環境の現在』(朝日文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「釧路湿原」の解説

釧路湿原

(北海道釧路市;北海道釧路郡釧路町;北海道川上郡標茶町;北海道阿寒郡鶴居村)
ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
低層湿原、タンチョウ生息地。国指定釧路湿原鳥獣保護区、釧路湿原特別保護地区、釧路湿原国立公園特別保護地区及び特別地域。日本最初の指定地候補としてあげられた湿原

釧路湿原

(北海道釧路市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「釧路湿原」の解説

釧路湿原

(北海道釧路市・釧路郡釧路町・川上郡標茶町・阿寒郡鶴居村)
21世紀に残したい日本の自然100選」指定の観光名所。

釧路湿原

(北海道釧路市・釧路郡釧路町・川上郡標茶町・阿寒郡鶴居村)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

デジタル大辞泉プラス 「釧路湿原」の解説

釧路湿原

日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、水森かおり。2004年発売。作詞:木下龍太郎、作曲:弦哲也。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の釧路湿原の言及

【釧路平野】より

…北海道東部,釧路支庁の釧路町,鶴居村,標茶(しべちや)町,釧路市の1市3町村にまたがる沖積平野。南部の海岸砂丘地帯を除き,大部分が低湿な泥炭地(釧路湿原)からなっている。砂丘は海岸に沿ってほぼ東西に伸び,海岸から内陸にかけての幅1500mの間に約10列あって,その高さは最高で7~8m,大部分が5~6mの低いものである。…

※「釧路湿原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android