釧路(読み)くしろ

精選版 日本国語大辞典 「釧路」の意味・読み・例文・類語

くしろ【釧路】

[一] 北海道一一か国の一つ。明治二年(一八六九松前藩直轄地として開かれた久寿里(くすり)・白糠(しらぬか)厚岸(あっけし)の三領を合わせて成立。
[二] 北海道南東部にある地名太平洋に面する。釧路支庁の所在地。寛永一二年(一六三五)松前藩の直領地となる。根室本線釧網本線が通じ、道東の交通・流通・観光の中心。日本最大級の漁港をもち、水産加工、パルプ製紙などの工業もさかん。大正一一年(一九二二市制
[三] 北海道東部、太平洋に面する支庁。昭和三二年(一九五七)成立。支庁所在地は釧路市
[四] 北海道南東部、釧路支庁の郡。釧路川東岸にある。明治二年(一八六九)釧路国の一部として成立。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「釧路」の意味・読み・例文・類語

くしろ【釧路】

北海道の旧国名。現在の釧路総合振興局十勝総合振興局の一部にあたる。
北海道東部の総合振興局。局所在地は釧路市。
北海道東部の市。総合振興局所在地。北洋漁業基地水産業製紙業などが盛ん。平成17年(2005)10月、阿寒あかん町・音別おんべつ町と合併。音別地区は約15キロ離れた飛び地となっている。人口18.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android