改訂新版 世界大百科事典 「釿」の意味・わかりやすい解説
釿 (ちょうな)
木材を削る工具。一種の斧であるが,普通の縦斧(よき(与岐),鉞(まさかり))に対し,刃に直角方向に柄がつくので横斧ともいわれる。木材を箭(や)(楔)や斧で割ったあとなどの凹凸(不陸(ふろく)という)面を平らにするために用いる。石刃を樹枝に結わえたものは石器時代から使われ,弥生遺跡や古墳からは鉄製の刃が出土し,その利用の歴史は斧,鑿(のみ)とともに古い。中世に樵(きこり),杣(そま)と大工の仕事がわかれて以来,釿は大工仕事の最初の工程に使われる工具として,墨壺とともに大工の最も重要な工具であった。釿始(ちようなはじめ)(木造始(こづくりはじめ))は建築儀礼の一つで,建築物の起工式のこと,また古くは木匠の家で新年に仕事始として行う儀式をいった。釿は大工道具としてだけでなく,臼など刳り物にも使われてきた。〈手斧〉と書いて〈ちょうな〉とよまれることもあるが,〈ておの〉は片手斧として鉞,鉈(なた)のことをいい,両者が混同されたものであろう。
執筆者:成田 寿一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報