精選版 日本国語大辞典 「鉄器時代」の意味・読み・例文・類語
てっき‐じだい【鉄器時代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
遠古の歴史を、利器に用いた材料によって三つの基本的な時代に分けた場合、第一の石器時代、第二の青銅器時代に次いだ第三の時代を称する。これは、いわゆる「三時代法」によって設定された時代の一つであって、青銅の冶金(やきん)術に加えて鉄の冶金術が発明され、普及し、利器のおもな材料が鉄となった時代のことである。ことばの正しい意味では、現代もなお鉄器時代に入るのであって、原子力の利用が進んでおりながらも、利器(ナイフ、錐(きり)、鎌(かま)、のみなど)つまり刃物は鉄を主材料にしているからである。しかし考古学でいうのは限定された意味での鉄器時代であって、同時代的文献は遺存しないか、あるいはあってもきわめて乏しく、しかし鉄の冶金術は知られている時代をさしている。たとえば、日本のいわゆる「古墳時代」は鉄器時代とされるが、奈良時代はもはや同時代的文献が豊富に残っているので、鉄器時代としては扱わないのが慣例となっている。
この限定された意味での鉄器時代は、旧大陸にだけ存した時代であって、新大陸には、高度の古代文化が存したにもかかわらず、現出しなかった。旧大陸においては、鉄器時代はけっして青銅器時代に先行しなかったが、文化の周辺的な地域では、青銅器時代が現れず、新石器時代の次に鉄器時代が続いた場合も少なくはなかった。たとえば、日本の場合、縄文時代(新石器時代)に直接、弥生(やよい)時代(鉄器時代)が続いた。またアフリカ(エジプトや北アフリカを除く)では、新石器時代が長く停滞し、所によって時差はあるが、紀元後5~7世紀に鉄器時代が開始されている。さらにオーストラリアやニューギニアの一部などでは、新石器時代のまま現代に至った人々もいた。こうした変則的な事象は、青銅の冶金術の伝播(でんぱ)が遅滞したこと、銅や錫(すず)の産地が偏っていたこと、その地の住民が古くからの生活体制に満足し、技術的革新に関心が薄かったこと、あるいは技術的水準が青銅の冶金術を受け入れるに至っていなかったことなどによっている。
石器時代、青銅器時代、鉄器時代というのは、利器の製作技術に基準を置いたきわめて技術史的な時代区分である。鉄の冶金術の存在は、出土する鉄器や金(かな)くそ、また木製品にみられる削り跡などから容易に察知される。つまり遺物に即して証明される。したがって、遺物・遺跡を取り扱う考古学者にとっては便利な時代区分といえる。けれどもこうした技術史的時代区分は、文化全体を見渡したうえで設定された一般史的時代区分とはかならずしも合致しないし、矛盾することすらある。たとえば、エジプトの古王国時代は(青)銅器時代であるが、だれがみても文化的に弥生時代(鉄器時代)よりはるかに進んでいる。しかし技術史的時代区分によると、弥生時代のほうが古王国時代より進んでいることとなり、技術史的時代区分と一般史的時代区分とは矛盾することとなる。そこで近年では、遠古史の叙述に際して考古学者たちは、「鉄器時代」という用語を使うのを控えるようになった。
[角田文衛]
鉄は、銅や錫と違い、砂鉄(磁鉄鉱)、隕石(いんせき)(隕鉄)、鉄鉱の形で地表上至る所に存在している。最初に使用されたのはもっぱら隕鉄であって、エジプト第四王朝時代の遺跡やトルコのアラジア遺丘(ともに青銅器時代)からの出土例が証示するとおり、鉄製(隕鉄)のピンや装身具、まれには短剣の類は、紀元前3000年代からつくられていた。しかし隕石や砂鉄は量的に限定される一方、鉄鉱石の精錬は高熱を出す炉を必要としたため、鉄の大量の生産は不可能であった。そのため価格も黄金の数倍というほど鉄は貴金属視されていた。これは、鉄の冶金術が早く知られていながら、鉄器時代が容易に現出しなかった理由である。
鉄鉱を溶錬してできた塊鉄から少量の錬鉄を得る方法は早くから開発されていたが、錬鉄は軟らかく、青銅より使用価値が劣っていた。こうした初歩的な製鉄術より進んだ方法、すなわち錬鉄を木炭と接触させながら加熱し、槌(つち)打ちによって炭素と化合させ、硬くて強靭(きょうじん)な鋼(こう)をつくる鍛鉄の技術は、紀元前14世紀ごろアルメニアないし小アジア西部で開発され、そこからヒッタイト人に伝えられたが、やがて前13世紀になると、おりからの民族移動に乗じて新しい製鉄法は各方面に伝播・普及したようである。鋼鉄は、武器・農具の材料として青銅より優れており、量産ができるようになったため、価格も低廉であった。そのため製鉄の技術は熱心に習得され、至る所で鉄器時代が開幕し、鉄器を鍛造する鍛鉄法から進んで鋳鉄法も開発され、農具などの製作を助長した。
いま各地の様相を探ってみると、メソポタミアでは前13世紀、エジプトでは前12世紀、またギリシア本土では前11世紀の混乱期に鉄器時代は開始された。各地の鉄器文化のうちでも顕著なのは、前9世紀に始まるイタリア中部のビッラノーバ文化、ヨーロッパ中部のハルシュタット文化(前800ころ~前450ころ)、ラ・テーヌ文化(前500ころ~前1世紀末)、北ドイツのヤストルフ文化(前400ころ~前1世紀末)、北欧の北方鉄器文化(前400ころ~前1世紀末)、ロシア東部のアナニノ文化(前600ころ~前200ころ)などである。イタリア中部のエトルリア文化は、ビッラノーバ文化を基盤とし、ギリシアの古典文化の栄光のもとに繁栄した文化であるが、それはローマ文化の形成に大きな役割を演じた。
前800年ごろ黒海沿岸の草原地帯に伝えられた鉄の冶金術は、鐙(あぶみ)の発明を促し、精鋭な武器の製作を可能ならしめ、その地帯の住民の騎馬遊牧民化を助成した。こうして成立したスキタイやキンメル人といった遊牧騎馬民族は、ユーラシアの歴史に一大波紋を投じた。またインド、イラン方面では、侵入したインド・ヨーロッパ系の民族によって前800年ごろに鉄の冶金術が伝えられた。
中国では早く殷(いん)代(前17/前16~前11世紀)において隕鉄を用いた鉄製品が用いられはしたが、普及しなかった。鍛鉄、鋳鉄の技術が開発されたのは春秋戦国時代になってからであったが、鉄器文化が確立されたのは前漢代においてであった。朝鮮半島北部では前2世紀ごろに鉄器文化が形成されたし、日本では弥生時代前期において鉄器文化は始まった。もっとも弥生時代を通じて鉄の冶金術は定着するには至らなかった。
すでに述べたように、鉄器時代は、技術史的時代区分によるものであるから、各地の鉄器文化の様相は、歴史的に同一段階にあるとは限らなかった。まだ部族社会の段階にとどまっている鉄器文化もあったし、新王国時代のエジプトのように、諸民族の王国を統合して帝国を形成したような例もあった。鉄器時代が鉄の冶金術の有無だけで設定されている以上、鉄器諸文化にみられる相違は、当然のことであった。
それとともに注意しなければならないのは、数多く設定されている鉄器時代の諸文化と、それらを担った諸民族との関係の問題である。たとえば、北方鉄器文化やヤストルフ文化がゲルマン人、アナニノ文化がフィン・ウゴル人、ラ・テーヌ文化がケルト人を担い手とみなす見解は、ほとんど異議のないところである。しかしある鉄器文化とある民族との同定問題はなかなか解決が困難であって、熾烈(しれつ)な論争を引き起こしている場合も少なくない。
[角田文衛]
鉄の冶金術の採用は、どの民族にも大きな刺激を与えた。鉄製品の出現は、装身具、祭器、宝器に対する青銅の豊富な使用を可能とした。また鉄製の武器、利器、工具などは、青銅のそれらより優れていたし、豊富であった。そのため庶民出身の兵士たちも鉄製の攻撃武器で武装するようになり、それは庶民の政治的発言権を増大させた。鉄製の工具は、森林の大規模な伐採を容易にし、鉄製の農具は、一定時間内により広く、かつより深く耕すことや、沼沢地を早く灌漑(かんがい)することを可能とし、こうして生産量は著しく増大した。鉄製の鐙の発明は前記のとおり、遊牧民族化を助成し、彼らの行動半径を大きくした。さらに諸地方における製鉄や鉄製品の生産の中心地の形成は、物資、ひいては文化の交流を活発にした。この意味において鉄の冶金術の発明と採用は、青銅の場合と比べてその歴史的意義は、はるかに大きかった。
しかしその意義がいかに重大ではあっても、鉄器時代というのは技術史の一時代であって、これを一般史の時代として採用することは、適切とはいえないのである。
[角田文衛]
『江上波夫監訳『図説・世界の考古学3 先史時代のヨーロッパ』(1984・福武書店)』▽『G・クラーク、S・ピゴット著、田辺義一・梅原達治訳『先史時代の社会』(1970・法政大学出版局)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
C.J.トムセンが提唱した三時期法による時代区分の一つで,主要な道具や武器を鉄で作った時代をいう。鉄器は鉄鉱石あるいは砂鉄を木炭とともに溶鉱炉で熱して生じた銑鉄(せんてつ)を原料とし,銑鉄を溶かして鋳型に流しこんで作った鋳鉄(ちゅうてつ)と,銑鉄を加熱して鍛造した鍛鉄とにわかれる。西アジアでは前2000年紀中頃のヒッタイト時代に実用化され,ヒッタイトの国力の源泉となった。中国では春秋時代の末頃以来,鉄で作った武器が使用され,戦国時代には農具や工具までも鋳鉄で作られるようになった。日本では弥生時代の初期から鉄器が使われているが,銑鉄を生産し始めた時期は明白ではなく,弥生時代説と古墳時代説がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
錬鉄の最古の例は,北シリアのチャガール・バザール(前3000~前2700年)とバグダード近くのアスマール(前2800~前2700年)発見の短剣であるが,鉄製品が一般化し,使用されたのはアナトリアのヒッタイト王国においてである(前1500年頃)。前1200年頃に滅亡したヒッタイト王国の鉄器文化は,やがてその精錬技術をメソポタミアに伝え,同地方が鉄器文化圏に入る。この技術はさらに西アジア海岸から,キプロス,クレタ,さらにヨーロッパに伝わり,鉄器時代を生んでいったのである。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この手紙は,当時のヒッタイトに他国がうらやむ高度の製鉄技術,おそらく浸炭法による製鋼技術の開発と厳重な鉄の国家統制,技術の国外流出に対する強い警戒心の存在を証しているとされてきた。この解釈はまた,前12世紀の鉄器時代の到来を,独占されていた技術がヒッタイト帝国の滅亡によって拡散した結果としてうまく説明しているので,広く受け入れられてきた。残念ながら,ヒッタイトの鉄生産と技術の実態についてはまだ十分に明らかにされておらず,今後の研究にまたなければならない。…
※「鉄器時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新