鉄道車両工業(読み)てつどうしゃりょうこうぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「鉄道車両工業」の意味・わかりやすい解説

鉄道車両工業 (てつどうしゃりょうこうぎょう)

鉄道輸送に用いられる車両生産する工業鉄道車両には,電気機関車,ディーゼル機関車,客車,ディーゼル動車,電車,貨車がある。新しいものには,モノレールなど新交通システム用の車両がある。日本では車両生産数全体の9割程度が現在は電車である。鉄道創業時はすべてイギリスから車両を輸入していたが,国産化は,客車,貨車が1875年(明治8),蒸気機関車が93年,電気機関車が1919年に行われた。とくに1906年の鉄道国有化に伴い国産車使用方針が打ち出されたことが大きい。したがって鉄道車両工業の歴史は,国鉄(現JR)の歴史ともいえるほど国鉄向けに依存してきた。また典型的な受注産業でもある。需要先構成別には,JR向け50~60%,私鉄地下鉄など民需向け25~35%,輸出向け5~10%である。JR輸送量の伸び悩みによりJRの設備投資すなわちJR向け車両生産は停滞している。民需向けはほぼ横ばい,したがって業界は活路をアメリカ,中南米,アジアなど輸出市場に求めている。業界の生産額は1698億円で,2312両(うち貨車1259両),需要先にみるとJRが890億円,1181両,民鉄などJR以外が627億円,998両で,輸出は182億円,133両となっている(1995年度)。鉄道車両工業の企業には兼業メーカーが多い。集中度も高く,川崎重工業日立製作所東急車輛製造,近畿車輛,日本車輛製造の上位5社で70~80%の生産を行っている。

 今後は,(1)世界的に鉄道輸送需要の伸びが見込めないこと,(2)JRの財政難もあって,新幹線のような大きなプロジェクトが望めないこと,(3)輸出市場も地域別の需要の振れが大きく,また中進国の追上げ,国産化志向もあって,競争激化が予想されること,など厳しい展望である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄道車両工業」の意味・わかりやすい解説

鉄道車両工業
てつどうしゃりょうこうぎょう
railway vehicle industry

鉄道用の機関車,電車,客車,貨車およびその部品を製造する工業で,輸送用機器工業に入れられる。一般には車両工業ともいう。 (1) 注文生産で,家庭電気機器,自動車産業のように大量生産方式がとれず,多種少量生産であること,(2) 自動車工業と同じように,組立て工業であること (車台など主要部分は自家製造するが,鉄鋼,軽金属,ガラス,塗料,木材,プラスチック,繊維などの各種原材料を使用する総合工業であり,コストの約半分は部品購入) ,(3) 手作業に依存する部面が多く,労働集約的な形態から抜け出せないこと,などの特色がある。日本の企業は技術的には,新幹線電車にみられるように世界のトップレベルにあるが,JRの発注,私鉄向け,輸出と需要が限定されているため,企業の収益性は低い。このため,兼業,専業を問わず,その車両製造技術を生かして,橋梁,鉄骨,ボイラ,建設機械,高圧容器,アルミサッシ,海上コンテナなどの分野に進出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鉄道車両工業」の意味・わかりやすい解説

鉄道車両工業【てつどうしゃりょうこうぎょう】

鉄道車両を生産する工業。車両工業とも。注文生産であること,また自動車工業と同様の組立工業で,車台など主要部分を自家製造するほか,コストの約半分は部品を購入することが特徴である。日本では車両製造企業は,専門企業(日本車輛など)と,総合機械企業の兼業(日立製作所など)があるが,上位10社で大部分を生産。JR各社,私鉄への供給のほか輸出もする。→機械工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android