世界大百科事典 第2版 「鉄骨造建築」の意味・わかりやすい解説
てっこつぞうけんちく【鉄骨造建築】
[歴史]
人類が鉄を使い始めたのは前5000年ころからであるが,建築の主要構造部に鉄を用いるようになったのは18世紀の産業革命以降である。最初は劇場,倉庫,工場などの屋根架構材や柱などに鋳鉄や錬鉄が用いられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新