鉞(漢字)

普及版 字通 「鉞(漢字)」の読み・字形・画数・意味


13画

(異体字)戉
5画

[字音] エツ(ヱツ)
[字訓] まさかり

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 形声
声符は戉(えつ)。戉は鉞の初文で象形。〔説文〕十二下に「戉は斧なり」とし、また鉞字条十四上に「車の鑾聲なり」とし、〔詩〕の「鑾聲鉞鉞」の句を引くが、〔詩、小雅、庭燎〕〔詩、魯頌、水〕に「鸞聲(くわいくわい)」に作り、その字はで三家詩の異文、鉞とは別の字である。

[訓義]
1. まさかり、おおおの。
2. 戉は鉞の初文。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 鉞なり。万佐加利(まさかり)〔名義抄〕戉 カイソク/鉞 ホコ・マサカリ/鉞 マサカリ 〔字鏡集〕戉 カイソク/鉞 マサカリ・テオノ

[声系]
〔説文〕に戉声として鉞・・越など八字を収めるが、鉞は戉の繁文。〔説文〕の附音「呼會切」は、字をと誤るものである。

[熟語]
鉞下鉞斧
[下接語]
麾鉞・玉鉞・金鉞・鉞・黄鉞執鉞・受鉞・杖鉞・征鉞・節鉞斧鉞鉞・秉鉞

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android