銀流(読み)ぎんながし

精選版 日本国語大辞典 「銀流」の意味・読み・例文・類語

ぎん‐ながし【銀流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水銀砥粉(とのこ)をまぜ、銅、真鍮(しんちゅう)などにすりつけて銀色にすること。また、そのようにしたもの。焼付け。
    1. [初出の実例]「銀ながしのねっとうを、ひさくにておびただしくあびせければ」(出典:黄表紙・煙草恋中立(1751‐64))
    2. 「笛ふきのもん所を銀ながしのかんざしにほりて」(出典:狂詩・通詩選笑知(1783))
  3. ( がはげやすいところから ) 外見はよいが、質の悪いもの。見かけだおし。まがいもの。
    1. [初出の実例]「一番最後に、私の番で銀流しみたいな男がはいって来た」(出典:放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉)
  4. かねを持っているふりをして、少しも出さないこと。また、その人。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む