銃後(読み)ジュウゴ

デジタル大辞泉 「銃後」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐ご【銃後】

戦場後方。直接戦闘に携わっていないが、間接的に何かの形で戦争に参加している一般国民。「銃後の守り」
銃を執る人。武器を扱う将兵、また、その精神をいう。
「露軍もまたステッセル将軍以下―の勇士が」〈桜井忠温銃後
[補説]書名別項。→銃後

じゅうご【銃後】[書名]

桜井忠温長編小説。大正2年(1913)刊。明治39年(1906)刊の「肉弾」の後編にあたる作品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銃後」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐ご【銃後】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小銃の台じり。
  3. 銃を執る人。また、戦争の勝敗は武器の良否よりもむしろ武器をとる兵士およびその精神にかかわっているということ。大正二年(一九一三)三月、桜井忠温の著書「銃後」による語。
    1. [初出の実例]「かの旅順の堅塁を砕いたものは、実に銃後の人たる乃木将軍以下将卒の力であった」(出典:銃後(1913)〈桜井忠温〉序〈大隈重信〉)
  4. 戦場の後方。また戦時、直接の戦闘に加わらないで、前線背後にあってこれを支援すること。また、その一般国民および国内をいう。
    1. [初出の実例]「朕が銃後の臣民亦克(よ)く協力一致して時艱に当れり」(出典:第七十三回帝国議会開院式の勅語‐昭和一二年(1937)一二月二六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android