銅アンモニア溶液(読み)どうあんもにあようえき(英語表記)cuprammonium solution

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅アンモニア溶液」の意味・わかりやすい解説

銅アンモニア溶液
どうあんもにあようえき
cuprammonium solution

水酸化銅(Ⅱ)を濃アンモニア水に溶かした深青色溶液で、テトラアンミン銅(Ⅱ)水酸化物の濃アンモニア水溶液に相当する。1857年スイスのシュワイツァーE. Schweitzerが、この溶液がセルロースを溶かすことを発見したので、シュワイツァー試薬ともいう。人絹、レーヨンキュプラなどの再生セルロース繊維の製造に利用される。

 この溶液にセルロースが溶解すると、テトラアンミン銅(Ⅱ)イオン[Cu(NH3)42+と光学活性な錯体を生成し、これに水あるいは酸が作用すると分解され、セルロースが再生される。工業化は19世紀末から20世紀にかけてヨーロッパで発展したが、日本では1929年(昭和4)宮崎県延岡(のべおか)で初めて行われた。このセルロース溶液は空気中の酸素で酸化を受けるため、工業プラントでは密閉系内で銅アンモニア溶液の調製とセルロースの溶解を同時に行い、紡糸までの工程は連続して進行される。

 セルロース繊維製造のほか、セルロース粘度測定用溶媒に利用され、セルロース繊維と絹は溶け、羊毛は溶けないことを利用して、繊維の鑑別にも使われる。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android