精選版 日本国語大辞典 「銅剣」の意味・読み・例文・類語
どう‐けん【銅剣】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
青銅製の剣。柄(え)を共鋳した有柄(ゆうへい)式のものと、柄をつけて使用する無柄式または有茎式のものに大別できる。中国では西周時代に有茎式の銅剣が出現するが、春秋戦国時代には有柄式銅剣が使用された。紀元前一千年紀前半期には、中国東北地区から朝鮮半島に及ぶ広い地域で、有茎式の遼寧(りょうねい)式銅剣(=曲刃剣、琵琶(びわ)形短剣)が使用された。前3世紀ごろには、遼寧式銅剣から派生した細形銅剣が朝鮮半島でつくられ始めた。日本には弥生(やよい)時代前期末ごろ朝鮮から細形銅剣が舶載されたが、同中期中ごろには日本でも銅剣が製作され始めた。当初は舶載の銅剣に似たものがつくられていたが、しだいに大形化し、実用を離れ、祭器と化した。銅剣は、剣身の大きさによって、細形、中細形、中広形、平形(広形)の四類に分けられる。細形銅剣のうちの大部分は舶載であるが、なかには仿製(ぼうせい)(中国製のものを模倣して国産化)のものもあろう。中細形より大きいものは、みな仿製である。銅剣の製作は北部九州のみならず、瀬戸内沿岸や大阪湾沿岸でも製作され、各地に地域色の強い銅剣が分布している。1984年(昭和59)、島根県荒神谷(こうじんだに)遺跡から358本の中細形銅剣が一括して発見された。
[田村晃一]
青銅製武器の一種。身と柄が一つの鋳型から製作されたと考えられる有柄式,柄は別に作られ,身の端部に柄を装着する茎(なかご)をもつ有茎式と茎のない無茎式に大別される。中国東北地方の遼寧(りょうねい)式銅剣が朝鮮半島で細形銅剣に変化し,弥生前期後半頃に九州北部へもたらされたと考えられる。ほどなく日本でも製作が開始されるが,身の形状が細形・中細形・中広形・平形の順で大型化・扁平化の傾向をたどり,非実用的な祭器へと変化した。九州北部では中広形までが多く,後期にはほとんど姿を消すが,瀬戸内・大阪湾岸では薄い板状で刺突状の突起を誇張した平形銅剣が後期にも存在する。祭器化した銅剣は悪霊や悪獣を倒し,とくに平形銅剣は瀬戸内海の航行の安全を祈ったものという説もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…したがって刀剣といった場合,広義には打物武器を汎称するものであり,剣,大刀(たち),太刀(たち),刀,脇指(わきざし),短刀などのことをいい,そのほか槍(やり)や薙刀(なぎなた)なども含まれる。日本では弥生時代に銅剣が用いられ始め,古墳時代初期には鉄剣と鉄刀の両方が存在し,後期ではほとんど鉄刀だけとなる。それらはすべて反りのない直刀であって,反りのついたいわゆる日本刀が完成されるのは,平安時代中期ころのことである。…
※「銅剣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新