銅矛(読み)どうぼこ(その他表記)tóng máo

改訂新版 世界大百科事典 「銅矛」の意味・わかりやすい解説

銅矛 (どうぼこ)
tóng máo

矛は長い柄を装着する刺突用の武器のうち,柄を挿入する袋状の装置(銎(きよう))があるものを指す。銅矛すなわち青銅製の矛はまず中国で用いられるようになり,後に朝鮮・日本に伝わった。

 中国では銅鏃,銅刀子(とうす)を除くと,銅矛は銅戈(どうか)などとならぶ最古の青銅武器で,確実な例は殷後期にあり,銎部から続く脊(むね)が鋒(きつさき)に達する双耳があるものと,刃部がのびて双耳を包み込むものとがある。西周~戦国時代前期には無耳有穿の銅矛が盛行する一方,江南地方を中心として多様な型式が生まれた。またこの頃,銅矛を銅戈と組み合わせて(げき)として用いた例も多い。戦国時代後期には脊と刃部とを研(と)いで樋(ひ)をつくり,銎部に目釘穴をつけるものが広く用いられた。漢代になると銅矛の出土例は著しく少なくなり鉄矛が主流となった。

 朝鮮では中国との国境地帯を除くと,銅矛は初期金属器の中で遅れて現れる。この銅矛は,中国の戦国時代後期の銅矛を祖型とし朝鮮で独自に発達した。西北朝鮮では銎部に目釘穴または菱環耳と数条の節帯をもつものが多く,前1世紀まで短く鋭い銅矛を製作した。それに対して東南朝鮮では西北朝鮮と同様の型式がある一方,幅広い1条の節帯と菱環耳をもつ長大化した銅矛を製作するようになった。なお東南朝鮮の銅矛は銅剣,銅戈,多鈕細文(たちゆうさいもん)鏡と合わせて用いたが,この組合せは,日本の最古の青銅器群と一致する一方,日本では必ずしも一組のセットとして扱わなかったという差異がある。

 日本出土の銅矛は,節帯・菱環耳の形状と配置,および長大化の程度とによって,細形,中細形,中広形,広形に四大別できる。日本の最古の銅矛は短く鋭利な朝鮮製の細形銅矛であり,北九州地方の弥生時代前期末~中期初めの墓に副葬された。日本製の中細形銅矛は東南朝鮮に特徴的な1条の節帯と菱環耳をもつ銅矛を祖型とし,これを大型化して製作したものである。以後,日本の銅矛は武器としての機能から離れる方向で変化し,弥生時代後期に至るまで用いられた。すなわち中広形銅矛では刃部に刃をつけなくなり,柄も着装しなくなった。そして広形銅矛は大型化が頂点に達する一方,節帯がなくなり耳が扁平板状化するなど細部退化が著しい。分布についてみると細形銅矛は北九州地方に集中し,中細形銅矛は瀬戸内地方にも広まる。中広形・広形銅矛は再び北九州地方を中心として分布し,対馬と四国南西部とに出土例が多い。また細形銅矛は朝鮮と同様に墓の副葬品として発見されるが,中細形銅矛以後は埋納品として出土する例が増加する。なお東南朝鮮では副葬品のセットの一つであった銅矛が日本では特殊な位置を得た。その鋳型は北九州地方に集中し,銅矛は同地域でとくに重要な祭器として重んじられた。またその周辺地帯の銅矛は,航海祭祀あるいは境界祭祀の祭器として用いられた可能性が高い。とくに広形銅矛の段階では,瀬戸内地方の広形銅剣,畿内地方の近畿式銅鐸と併立する分布圏を形成した。このような祭器としての性格から,東アジアの多くの地域で銅矛が鉄器化して後も日本では銅矛が存続した。なお日本でも主として古墳時代中期以後に鉄矛を用いるようになるが,この技術はおそらく新たに朝鮮からもたらされたのであり,銅矛が発達したものではない。
銅鐸
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅矛」の意味・わかりやすい解説

銅矛
どうぼこ

銅鉾とも書く。槍(やり)先状の身の下半部が袋状(銎(きょう))になっていて、そこに柄(え)を差し込んで使用した青銅製の武器。中国殷(いん)代の銅矛は袋部の根元両側に半環状の耳がつく。西周時代以降の銅矛には耳のつかないものが多いが、河北省唐山雹神廟(はくしんびょう)出土の鋳型に刻まれた矛には片耳のものがある。朝鮮半島では紀元前3世紀ごろに、無耳の銅矛と片耳の銅矛の2種が使用されていた。朝鮮の銅矛は中国の系統を引くものであるが、片耳の出現は今後の検討課題である。日本には弥生(やよい)時代前期末ごろ、身が短く鋭利な銅矛が朝鮮から舶載された。日本でも弥生時代中期中ごろ以降、銅矛が生産されたが、銅剣や銅戈(どうか)と同様に、しだいに大形化し、祭器化する。矛身の大きさによって、狭鋒(きょうほう)(細形・中細形)、中広形、広形などの諸型式に分類される。しかし、その変化の方向は定向進化的で、銅剣や銅戈のような多様性がない。これは、銅矛の生産地が北部九州に限定されていることと関係するであろう。

[田村晃一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「銅矛」の意味・わかりやすい解説

銅矛【どうほこ】

青銅製の刺突用武器。両刃で,柄は身内部に挿入される。中国では(いん)代にすでに用いられ,日本では弥生(やよい)時代に朝鮮製の細形銅矛が伝わり,これらは九州北部の墓に副葬されることが多い。銅戈(どうか)と同様,のちに大型化して幅広のものがつくられるようになり,儀器として土中などに埋納された。→青銅器
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「銅矛」の解説

銅矛
どうほこ

槍に似た刺突用の青銅製武器。柄を挿入する装着部は袋状をなす。基部には半環状の耳がある。中国では殷(いん)代にみられるが,日本では弥生前期後半頃に朝鮮半島からもたらされ,ほどなく九州北部を中心に日本で生産が開始された。形態から細形・中細形・中広形・広形に型式分類され,同時に編年的位置づけがなされる。この順に従い,長大・扁平化をたどり,実用利器(りき)からしだいに祭器化した。中細形の段階までは甕棺墓(かめかんぼ)などから副葬品として発見されるが,それ以後は墓以外の場所からの出土例が多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「銅矛」の解説

銅矛

 弥生時代の青銅[せいどう]で作られたやりのような武器です。朝鮮半島から伝わり、北部九州で作られました。形が長くなっていき、お祭り用の道具に変わっていきます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の銅矛の言及

【槍∥鎗∥鑓】より

…その後ようやく鉄製品にかわるが,魏晋南北朝時代は〈矟(さく)〉と呼ばれ,馬上でさかんに使われた。 朝鮮,日本に伝わったのは戦国式の青銅矛で,これが弥生時代の銅矛になった。朝鮮から輸入されたものは細身で,長いものもあり短いものもあったが,日本では幅広になり,いわゆる中広型,広鋒型を生み,実用にならないばかりでなく,穂袋もつまって柄をつけられぬことになった。…

※「銅矛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android