銅矛(読み)どうぼこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅矛」の意味・わかりやすい解説

銅矛
どうぼこ

銅鉾とも書く。槍(やり)先状の身の下半部が袋状(銎(きょう))になっていて、そこに柄(え)を差し込んで使用した青銅製の武器中国殷(いん)代の銅矛は袋部の根元両側に半環状の耳がつく。西周時代以降の銅矛には耳のつかないものが多いが、河北省唐山雹神廟(はくしんびょう)出土鋳型に刻まれた矛には片耳のものがある。朝鮮半島では紀元前3世紀ごろに、無耳の銅矛と片耳の銅矛の2種が使用されていた。朝鮮の銅矛は中国の系統を引くものであるが、片耳の出現は今後の検討課題である。日本には弥生(やよい)時代前期末ごろ、身が短く鋭利な銅矛が朝鮮から舶載された。日本でも弥生時代中期中ごろ以降、銅矛が生産されたが、銅剣銅戈(どうか)と同様に、しだいに大形化し、祭器化する。矛身の大きさによって、狭鋒(きょうほう)(細形・中細形)、中広形、広形などの諸型式に分類される。しかし、その変化の方向は定向進化的で、銅剣や銅戈のような多様性がない。これは、銅矛の生産地が北部九州に限定されていることと関係するであろう。

[田村晃一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「銅矛」の意味・わかりやすい解説

銅矛【どうほこ】

青銅製の刺突用武器。両刃で,柄は身内部に挿入される。中国では(いん)代にすでに用いられ,日本では弥生(やよい)時代に朝鮮製の細形銅矛が伝わり,これらは九州北部の墓に副葬されることが多い。銅戈(どうか)と同様,のちに大型化して幅広のものがつくられるようになり,儀器として土中などに埋納された。→青銅器
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「銅矛」の解説

銅矛
どうほこ

槍に似た刺突用の青銅製武器。柄を挿入する装着部は袋状をなす。基部には半環状の耳がある。中国では殷(いん)代にみられるが,日本では弥生前期後半頃に朝鮮半島からもたらされ,ほどなく九州北部を中心に日本で生産が開始された。形態から細形・中細形・中広形・広形に型式分類され,同時に編年的位置づけがなされる。この順に従い,長大・扁平化をたどり,実用利器(りき)からしだいに祭器化した。中細形の段階までは甕棺墓(かめかんぼ)などから副葬品として発見されるが,それ以後は墓以外の場所からの出土例が多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「銅矛」の意味・わかりやすい解説

どうぼこ【銅矛 tóng máo】

矛は長い柄を装着する刺突用の武器のうち,柄を挿入する袋状の装置(銎(きよう))があるものを指す。銅矛すなわち青銅製の矛はまず中国で用いられるようになり,後に朝鮮・日本に伝わった。 中国では銅鏃,銅刀子(とうす)を除くと,銅矛は銅戈などとならぶ最古の青銅武器で,確実な例は殷後期にあり,銎部から続く脊(むね)が鋒(きつさき)に達する双耳があるものと,刃部がのびて双耳を包み込むものとがある。西周~戦国時代前期には無耳有穿の銅矛が盛行する一方,江南地方を中心として多様な型式が生まれた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

防府市歴史用語集 「銅矛」の解説

銅矛

 弥生時代の青銅[せいどう]で作られたやりのような武器です。朝鮮半島から伝わり、北部九州で作られました。形が長くなっていき、お祭り用の道具に変わっていきます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典内の銅矛の言及

【槍∥鎗∥鑓】より

…その後ようやく鉄製品にかわるが,魏晋南北朝時代は〈矟(さく)〉と呼ばれ,馬上でさかんに使われた。 朝鮮,日本に伝わったのは戦国式の青銅矛で,これが弥生時代の銅矛になった。朝鮮から輸入されたものは細身で,長いものもあり短いものもあったが,日本では幅広になり,いわゆる中広型,広鋒型を生み,実用にならないばかりでなく,穂袋もつまって柄をつけられぬことになった。…

※「銅矛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android