出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
銅製の鏃(やじり)。弥生(やよい)時代から古墳時代前期にかけて使われた。柄(え)に取り付けるための茎(なかご)をもつものと、もたないものがあるが、前者のほうが数が多い。中国では殷(いん)代から漢代にかけて使われ、弥生時代の遺跡からも中国製の銅鏃が少数発見されている。銅鏃が国内で鋳造されるようになるのは弥生時代中期以後と考えられるが、その形態は日本独自のもので、バラエティーに富んでいる。古墳時代の4世紀には盛んに使われ、古墳にも副葬されるが、5世紀に入ると減少する。弥生時代の銅鏃は実用品であったが、古墳時代に鉄鏃が普及するとともに大形化する傾向も出て、儀礼的なものに変化していったと考えられる。
[望月幹夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新