銅鑼焼(読み)どらやき

精選版 日本国語大辞典 「銅鑼焼」の意味・読み・例文・類語

どら‐やき【銅鑼焼】

〘名〙 (その形が銅鑼に似ているところからいう) 和菓子一種小麦粉・卵・砂糖原料として丸く銅鑼の形に焼いた二枚の皮の間に粒餡をはさんだもの。
※狂詩・寝惚先生文集(1767)二・送桃太郎序「若其兵糧則有於日本一之黍団子。豈啻甘蕷(さつまいも)鑼焼(ドラヤキ)也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「銅鑼焼」の意味・読み・例文・類語

どら‐やき【×鑼焼(き)】

小麦粉・卵・砂糖などを溶いて銅鑼の形に丸く流して焼いた2枚の皮の間に粒あんを挟んだ和菓子。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android