銚子鍋(読み)チョウシナベ

デジタル大辞泉 「銚子鍋」の意味・読み・例文・類語

ちょうし‐なべ〔テウシ‐〕【×銚子鍋】

酒を入れてかんをする鍋。燗鍋かんなべ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銚子鍋」の意味・読み・例文・類語

ちょうし‐なべテウシ‥【銚子鍋】

  1. 〘 名詞 〙 酒の燗(かん)をするのに用いる鍋。燗鍋(かんなべ)
    1. [初出の実例]「丸盆に乗た盃(さかづき)銚子鍋(テウシナベ)運ぶ」(出典浄瑠璃新版歌祭文お染久松)(1780)野崎村)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android