ちょう‐し テウ‥【銚子】
[1] 〘名〙
① 酒を入れて杯につぐ長い柄のついた器。
注ぎ口の
両方にあるのを諸口
(もろぐち)、
一方にだけあるものを
片口(かたくち)という。
※三代実録‐貞観六年(864)正月一四日「最後授二銚子一、賊即云、和尚若捨二銚子一、客中無二此器一、辛苦無レ極矣」
② 燗をした酒を入れて杯に注ぐための
酒器。銅・
鉄製で、注ぎ口と提げ弦が付いた蓋付きの
鉄瓶形。また、①の代用として使った
燗鍋。〔
日葡辞書(1603‐04)〕
③ 酒を入れ、燗をするための瓶状の
容器。
徳利(とくり)。
※歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)五幕「丁度二銚子(テウシ)半。五合入りんした」
さし‐なべ【銚子】
〘名〙 弦がついて
注口(つぎくち)のある鍋。つるしかけて湯をわかしたり酒を暖めるのに用いるもの。
後世の燗鍋
(かんなべ)、銚子
(ちょうし)の類。さすなべ。
※
万葉(8C後)一六・三八二四「刺名倍
(さしなベ)に湯わかせ子どもいちひつの
檜橋より来む狐に浴
(あ)むさむ」
さす‐なべ【銚子】
※菅江真澄遊覧記(1784‐1809)迦須牟巨麻賀多「
(サスナベ)のいといと大なるをもてつぎめぐれば、ゑひにゑひて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「銚子」の意味・読み・例文・類語
ちょう‐し〔テウ‐〕【×銚子】
1 酒を入れて杯につぐ、長い柄のついた器。両方につぎ口のある諸口と、片方だけの片口とがある。神道の結婚式などで使う。
2 酒を入れて燗をするための瓶状の容器。徳利。「お銚子をつける」
[類語]徳利
さし‐なべ【銚=子】
注ぎ口のある鍋。さすなべ。
「―に湯沸かせ子ども櫟津の檜橋より来む狐に浴むさむ」〈万・三八二四〉
ちょうし【銚子】[地名]
千葉県北東端の市。利根川河口に位置し、太平洋に面する。醤油醸造・漁業が盛ん。人口7.0万(2010)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
銚子
ちようし
江戸時代以来、海上郡の利根川河口部の一帯をいう広域通称名。飯沼村・荒野村などの町並景観をもった地域の総称でもあり、また銚子領・銚子湊などとしてみえ、当時からも公的な行政単位ではなく通称であったと考えられる。古くは鳥子と記されていたが、松平伊昌の時代に河口部の上潮・干潮の出入りが銚子の出口に似ているとして銚子の表記を当てたという(「先代集」田中家文書)。正保日本図(大阪府立図書館蔵)に常陸府中(現茨城県石岡市)の近在、または土浦側の霞ヶ浦湖面に「銚子口廿里」「是ヨリ銚子口廿一里廿四丁」と記されており、注記に常州銚子湊とあるのは当時の主航路が常陸側であったためか。延宝六年(一六七八)の境論裁許絵図裏書(網戸区有文書)に銚子海道とみえ、匝瑳郡方面と結ぶ交通路があった。元禄四年(一六九一)の銚子外浦内浦と題する記録(田中家文書)および猿田神社蔵の宝永五年(一七〇八)の石灯籠竿石銘にみえる銚子外浦など銚子の呼称が定着し、また内浦・外浦の区分があったことが知られる。銚子の範囲は「利根川図志」では南は三崎・小浜両村を限り、西は松岸・垣根・芝崎(柴崎)三村を限るとしており、また銚子の松岸ともみえ(小林一茶「七番日記」)、いわゆる銚子半島の大半部を占めるが、上野高崎藩領となった銚子領一七村の分布ではさらに西方に広がる一帯となる。宝永六年銚子五千石などが高崎藩領として加増され(間部家文書)、享保二年(一七一七)幕府領となるが、同年中に再び海上郡一七村・高五千六一九石余が同藩領となり、銚子領分として把握され、漁冥加・酒運上・造醤油屋運上・質屋運上・灰屋運上・紺屋運上・青物問屋運上、干鰯場運上・塩浜年貢・縄船銀・猪牙船銀・鱈船銭、旅籠屋冥加・気仙問屋冥加などの諸負担が課されている(文政一〇年「銚子領村々書上帳」宇野沢家文書)。天明四年(一七八四)高嵩谷筆の銚子名所漫遊図(銚子青少年文化会館蔵)に当時の景観が描かれる。文化六年(一八〇九)当時の銚子の町並の中心となる飯沼・新生・荒野・今宮四村の家数は二千六五六軒で、人数は一万二千五一九人に及んだ(宇野沢家文書)。「下総国旧事考」には戸数約五千、漁戸が多いとある。「利根川図志」でも人家五千で、犬坊埼の別称があるという。
〔銚子湊〕
東廻海運の湊であるとともに利根川水運の河岸で、本州第一の殷富の地とされる(下総国旧事考)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
銚子
ちょうし
酒器の一つで、酒を入れて杯(さかずき)に注(つ)ぐための器。平安時代に湯を沸かしたり、酒を温める酒器としても用いられた「さしなべ」の変化したもので、長い柄(え)がついている。銚子には、注ぎ口が一つの片口(かたくち)と、二つの両口(もろくち)がある。古くは、正式な場では片口を、略式には両口を利用していた。両口の由来については、酒宴の場で大ぜいの客が入り乱れて酒を飲み交わすときに、左右のどの客にも酒が注げるように、両側に口をつけたともいわれているが、真偽のほどはわからない。
銚子の一種に、提げ手として弦(つる)をつけた提子(ひさげ)がある。これは、鉄瓶のような形をしたもので、江戸時代にできた燗鍋(かんなべ)は、提子の変化したものとみられている。銚子は、室町後期に現れた徳利が、酒器として常用されるようになると、正式の酒宴でのみ使用されるようになり、近世には、婚礼や、その他の儀式用にのみ使われるものとなった。なお現在、徳利を「ちょうし」とよぶことがあるのは、かつて、銚子が酒器の代名詞となるほど普及していたためと考えられる。
[河野友美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ちょうし【銚子】
酒を入れて杯につぐための器。注口(つぎくち)が両側にあるのを両口(もろくち),片側にあるのを片口といい,いずれも長柄をつけてあった。酒をつぐ器の代表的なものだったため,別系統の徳利が普及するにともない,徳利をもこの名で呼ぶことが多くなった。〈銚〉はもともと〈鍋〉の意で,《和名抄》は銚子を〈さしなべ〉〈さすなべ〉と読んでいる。〈さしなべ〉は,注口のある鍋に弦(つる)をつけたもので,湯をわかしたり酒をあたためるのに用いた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
銚子【ちょうし】
酒を入れ杯に注ぐのに用いる器。柄をつけた長柄銚子,さげ手のある提子(ひさげ)があり,注ぎ口が両方にある両口と一方のみの片口がある。多くは金属製であるが,陶器,漆器もある。平安時代から使用され,のちおもに儀式用となり,神前結婚式,屠蘇(とそ)器などに使用。現在では燗(かん)徳利も銚子と呼ぶようになっている。
→関連項目徳利
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ちょうし【銚子】
➀徳利(とっくり)。⇒徳利
➁酒を杯に注ぐのに用いる長い柄(え)の付いた容器。注ぎ口は両口のものと片口のものがある。材質は木、錫(すず)、銀などがある。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
銚子
ちょうし
千葉県北東端,利根川河口にある都市。江戸時代以来の醬油産地
九十九里浜を近くに控えて江戸初期から鰯 (いわし) 漁業も盛ん。東廻り航路の中継地としても知られ,利根川水運の開発とともに,東北—銚子—関宿—江戸川—新川—江戸のコースも出現した。1933年市制を施行。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の銚子の言及
【酒器】より
…
[日本の酒器]
酒を飲むために用いられる容器の総称。口に運んで飲むための杯やグラス,それらに酒を注ぐための銚子(ちようし)や徳利(とくり∥とつくり)が主要なものであるが,杯を置く杯台,杯を洗うための杯洗(はいせん∥さかずきあらい),酒を貯蔵または運搬するために用いられる甕(かめ)や樽をも含む。ここでは酒を注ぐ器を中心に記述するが,日本でも古く土器のほかに酒器として用いられたものに,ヒョウタンやミツナガシワ(カクレミノあるいはオオタニワタリとされる)のような植物の実や葉,あるいは貝殻のような自然物があった。…
【銚子】より
…酒をつぐ器の代表的なものだったため,別系統の徳利が普及するにともない,徳利をもこの名で呼ぶことが多くなった。〈銚〉はもともと〈鍋〉の意で,《和名抄》は銚子を〈さしなべ〉〈さすなべ〉と読んでいる。〈さしなべ〉は,注口のある鍋に弦(つる)をつけたもので,湯をわかしたり酒をあたためるのに用いた。…
【銚子】より
…酒をつぐ器の代表的なものだったため,別系統の徳利が普及するにともない,徳利をもこの名で呼ぶことが多くなった。〈銚〉はもともと〈鍋〉の意で,《和名抄》は銚子を〈さしなべ〉〈さすなべ〉と読んでいる。〈さしなべ〉は,注口のある鍋に弦(つる)をつけたもので,湯をわかしたり酒をあたためるのに用いた。…
【酒器】より
…
[日本の酒器]
酒を飲むために用いられる容器の総称。口に運んで飲むための杯やグラス,それらに酒を注ぐための銚子(ちようし)や徳利(とくり∥とつくり)が主要なものであるが,杯を置く杯台,杯を洗うための杯洗(はいせん∥さかずきあらい),酒を貯蔵または運搬するために用いられる甕(かめ)や樽をも含む。ここでは酒を注ぐ器を中心に記述するが,日本でも古く土器のほかに酒器として用いられたものに,ヒョウタンやミツナガシワ(カクレミノあるいはオオタニワタリとされる)のような植物の実や葉,あるいは貝殻のような自然物があった。…
※「銚子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報