銚釐(読み)チロリ

デジタル大辞泉 「銚釐」の意味・読み・例文・類語

ちろり【銚釐】

銅または真鍮しんちゅう製の、酒を温めるのに用いる容器筒形で下の方がやや細く、つぎ口と取っ手とがついている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銚釐」の意味・読み・例文・類語

ちろり【銚釐】

  1. 〘 名詞 〙 酒をあたためるのに用いる金属製の容器。円筒形で、つぎ口と把手(とって)がついたもの。たんぽ。
    1. 銚釐〈一盃綺言〉
      銚釐〈一盃綺言〉
    2. [初出の実例]「淋しさに友松虫のねさけこそちんちろりにてかんをするなれ」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)八)

銚釐の補助注記

多く京都での称であったらしいが、安永一七七二‐八一)頃には江戸でもいわれるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「銚釐」の解説

銚釐

中国から渡来した、酒を温めるのに用いる金属製の容器。主に錫(すず)か銀製。やや尻つぼみになった円筒形で、注ぎ口取手が付いている。今でもおでん屋などで使われている。銚子(ちょうし)、酒注ぎとも。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「銚釐」の解説

ちろり【銚釐/地炉裏】

酒の燗(かん)をする、筒形で、つぎ口と取っ手がついた金属製の容器。一般に容量は1~2合で、湯せんで酒を温める。銅製・しんちゅう製・すず製などがある。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「銚釐」の読み・字形・画数・意味

【銚釐】ちようり

銚子。

字通「銚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android