野村胡堂(こどう)の連作小説。1931年(昭和6)4月~1957年(昭和32)8月まで主として『オール読物』に掲載。383編。『銭形平次捕物控』全3巻(1932~1933・春陽堂)をはじめ、『銭形平次捕物全集』全26巻(1956~1958・河出書房新社)がある。神田明神下(かんだみょうじんした)の岡ッ引、銭形平次、その子分でガラッ八の八五郎、平次の恋女房お静の和気藹々(あいあい)とした人間関係を主軸に展開する。作の特色は、武士を徹底的にやっつけ、町人や貧しい人々に愛情をもち、容易に罪人をつくらず、明朗で健康なユーモアにあふれているところにある。全編の精神は胡堂のいう「法の無可有郷(ユートピア)」に貫かれている。長谷川一夫(はせがわかずお)主演の映画や大川橋蔵主演のテレビ・ドラマのシリーズにより、広く親しまれている。
[山崎一穎]
『『銭形平次捕物控』全10巻(富士見書房・富士見時代小説文庫)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新