ぜに【銭】
〘名〙 (「せん(銭)」の変化した語)
① 金、銀、銅などの
金属でつくられた
貨幣。多く、
円形で
中央に穴がある。
鵝眼(ががん)。鵝目
(がもく)。
鳥目(ちょうもく)。
※
書紀(720)顕宗二年一〇月(寛文版訓)「百姓殷
(さかり)に富めり。稲
(いね)解
(ひとさか)に銀の銭
(セニ)一文(ひとつ)にかふ」
※竹取(9C末‐10C初)「殿の内のきぬ、綿、せになどある限りとり出てそへてつかはす」
②
江戸時代、銅、鉄でつくられた貨幣のこと。金(
大判・
小判など)、銀(丁銀・豆板など)に対する語。
※
浮世草子・好色五人女(1686)五「蓋ふきあかる程、今極め一歩、銭などは砂のごとくにしてむさし」
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初「道中なさるおかたには、なくて叶はぬぜにと金」
※
徒然草(1331頃)二一七「銭あれどももちゐざらんは、全く
貧者とおなじ」
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「それでも銭(ゼニ)のたち廻るがをつだよ」
④
紋所の名。銭の形を図案化したもの。
永楽銭などが用いられた。青山銭、長谷部銭、四文銭、
真田六文銭などがある。
※雑俳・柳多留‐一三(1778)「銭がなくなって
大坂しまい也」
せん【銭】
〘名〙
※東大寺諷誦文(796‐830頃)「
一銭无き人は〈略〉掌を合せよ」 〔
漢書‐楊惲伝〕
※森文書‐永祿一一年(1568)一〇月二日・北条氏康印判状「大鋸弐手、卅日分、御倩被成事 六貫文、作料、一日一人、五十銭つつ、弐貫四十文」
③ 通貨単位。一円の一〇〇分の一、
一厘の一〇倍。〔和英語林集成(
再版)(1872)〕
※
延喜式(927)三七「度嶂散一剤、〈度嶂散〈略〉平旦以
二温酒
一、服
二一銭匕
一〉」
ぜね【銭】
〘名〙 「ぜに(銭)」の変化した語。
※町人嚢(1692)四「一文不通なる故に物いひなどもかたことのみにておかしく、つねに銭(ぜに)をもぜねとのみいひけるを」
※浄瑠璃・加増曾我(1706頃)一「此比もかの君がぜねを十六まいつんだいて」
ちゃん【銭】
〘名〙 (「銭」の唐宋音「ちぇん」の変化した語という) ぜに。金銭。ちゃんころ。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
※浮世草子・日本永代蔵(1688)五「ちゃんが一文なくて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「銭」の意味・読み・例文・類語
ぜに【銭】
《「せん(銭)」の音変化》
1 金・銀・銅など、金属でつくられた貨幣。多く円形で、中央に穴がある。
2 貨幣。金銭。かね。「銭をためる」
3 江戸時代、銅・鉄でつくられた貨幣。金・銀でつくられたものに対していう。
4 紋所の名。銭の形をかたどったもの。
[類語]金・金銭・貨幣・通貨・おあし・外貨・硬貨・金貨・銀貨・マネー・コイン
ちゃん【▽銭】
《唐音》ぜに。金銭。ちゃんころ。
「―一文無き此の身の仕合せ」〈浮・新色五巻書・一〉
せん【銭】
1 貨幣の単位。円の100分の1。
2 昔の貨幣の単位。貫の1000分の1。文。
ぜ‐ぜ【▽銭】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
銭
ぜに
貨幣の一種。鵞眼 (ががん) ,青鳧 (せいふ) ,鳥目 (ちょうもく) ,青銅ともいわれ,円形で中央に穴のある金属貨幣。銅を主材料とし,これに金,銀,鉄,鉛,真鍮などを入れて鋳造されたこともあった。1銭を1文と呼び,1000文を1貫と呼んだ。日本では,7世紀後半に銅銭の史料的記述を認めることができるが,国に鋳銭司をおいて鋳造した最初のものは,和銅1 (708) 年の和同開珎である。以来,奈良時代を通じてその鋳造が行われ,平安時代前期の天徳2 (958) 年乾元大宝の鋳造に及んだ。これら律令制下の鋳造銭は 12種類に達し,いわゆる皇朝十二銭と呼ばれており,これは流通せず,鋳造が中断された。鎌倉,室町時代には,中国から宋銭,元銭,明銭が輸入され流通した。戦国時代には,それら多種類の銭の流通により,撰銭 (えりぜに) が行われ,混乱が著しかったが,安土桃山時代,織田信長,豊臣秀吉により銭貨の統一が促進され,江戸時代に入って寛永 13 (1636) 年寛永通宝の鋳造以来,各種の銭貨が鋳造され,商業の発展とともにその多量な流通がみられた。銭貨の鋳造は,江戸,大坂のみならず,水戸,仙台その他の地方においても行われた。 (→日本の貨幣制度 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
銭
ぜに
鵞眼(ががん)・鳥目(ちょうもく)・青蚨(せいふ)(青鳧)・青銅とも。貨幣の総称。一般に円形で中央に方孔をもつ金属貨幣。おもに銅製だが,金・銀・鉛・鉄・真鍮などの銭もある。銅銭の基本単位は文(もん)で,1000文を1貫文とし,また疋(10文),連・緡(さし)(100文),結(ゆい)(1貫文)などの単位も用いた。古代に皇朝十二銭が鋳造・発行されたが,十分流通しなかった。中世に入ると,宋・元の渡来銭が流入し,その流通が始まり,室町時代には大量の明銭が輸入され,本格的な貨幣経済が始まった。渡来銭にもとづく貨幣経済の進展のなかで,私鋳銭や模造銭が現れ,流通貨幣を選別する撰銭(えりぜに)が行われた。近世に入ると,江戸幕府は幣制の統一を進め,銭座(ぜにざ)を設置して寛永通宝を大量に発行し,銭貨の統一を完成した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ぜに【銭】
日本では貨幣の総称として銭という用語が使われるが,金銀貨との比較のうえで銭貨といえば,主として銅銭を意味する。日本最初の官銭としての銭貨は708年(和銅1)鋳造の和同開珎(わどうかいちん)で,以後,万年通宝,神功開宝,隆平永宝,富寿神宝,承和昌宝,長年大宝,饒益神宝,貞観永宝,寛平大宝,延喜通宝,乾元大宝のいわゆる皇朝十二銭が鋳造・発行された。中世に入ると各種の中国渡来銭が日本に流入して渡唐銭と呼ばれ,鎌倉時代には宋・元の銭貨が,室町時代には明銭が主として用いられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報