鋳造彫刻(読み)ちゅうぞうちょうこく

世界大百科事典(旧版)内の鋳造彫刻の言及

【青銅】より

銅合金【大久保 忠恒】
[青銅彫刻(ブロンズ)]
 青銅は,その展性,可鍛性,鋳造に適した溶融点の低さや流し込みの際の流動性などによって先史時代以来,各種の道具,貨幣,美術工芸品の最も一般的な金属素材となった。とくに,木彫,石彫とともに代表的な彫刻技法である塑造は,素材である粘土が耐久性をもたず,また素焼などの手法によってもモニュメンタルな制作には不適であるため,青銅が塑像を原型とする鋳造彫刻の最も代表的な材料となる。この青銅を用いた鋳造彫刻は,ブロンズ(英語で〈青銅〉の意)と称することが多い。…

※「鋳造彫刻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android