精選版 日本国語大辞典 「錯体」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一つの原子あるいはイオン(普通は金属イオン)を中心として、その周りにいくつかの他の原子、イオン、分子あるいは原子団(これらを配位子という)が、方向性をもって立体的に配位し、一つの原子集団をつくっているとき、これを錯体といっている。化学式では[ ]でくくり、錯体であることを示す。また錯体がイオンである場合、錯イオンという。錯体を含む化合物を一般に錯化合物といい、分子化合物と区別するために用いられる。
配位子と中心原子との間の化学結合は、イオン結合性、共有結合性いずれでもよく、多くの場合、その両者の中間を示し、両方の要素をもっている。このことは多くの化合物にみられ、たとえば硫酸イオンSO42-、クロム酸イオンCrO42-などでは、それぞれ中心原子S6+、Cr6+の周りに、四つのO2-が正四面体をつくるように配位した錯体であり、また、ミョウバンKAl(SO4)2・12H2Oの結晶中にみられる[Al(H2O)6]3+や、黄血塩のK4[Fe(CN)6]・3H2O中の[Fe(CN)6]4-あるいは[Co(NO2)3(NH3)3]のような分子は、それぞれAl3+、Fe2+、Co3+などを中心原子として、H2O、(CN)-、NO2-、NH3などの配位子が八面体型に配位してできた錯体(錯イオン)である。ただし以上の例で、硫酸イオンのような場合には、中心原子が非金属元素であるため、普通は錯体といわないことが多い。その意味で中心原子が金属原子の場合には金属錯体ということもある。
多くの金属塩類は錯体を含むのが普通で、水溶液中では錯イオンとして存在することが多い。たとえば、硫酸銅(Ⅱ)の水溶液中では[Cu(H2O)6]2+が存在する。
[中原勝儼]
錯体のうち、中心原子が二つある場合を二核錯体あるいは複核錯体、二つ以上ある場合を多核錯体といっている。たとえば、酢酸銅(Ⅱ)一水和物は普通Cu(CH3COO)2・H2Oのように書かれるが、実は
のような複核錯体[Cu2(CH3COO)4(H2O)2]であり、同じく塩基性酢酸クロム(Ⅲ)Cr3(CH3COO)7(OH)2・2H2Oは[Cr3O(CH3COO)6(H2O)3](CH3COO)であって、3個のクロム原子が正三角形をつくり、その中心に酸素原子が位置し、三角形の各辺に沿って二つのCH3COOが橋架けし、それぞれのクロム原子にH2O分子が一つずつ配位した八面体型6配位の三核錯体である。同様に塩基性酢酸ベリリウムBe4O(CH3COO)6といわれているものは、 のように四つのベリリウム原子がほとんど四面体をつくり、中心に酸素原子が位置し、六つの稜(りょう)を六つのCH3COO-が橋架けしてできた四核錯体である。また水酸化アルミニウムAl(OH)3は、 のように八面体型6配位の[Al(OH)6]3-がOH-を橋架けとして無限に連なった無限多核錯体(通常、巨大分子といっている)であるといえる。このような例はきわめて多く、遷移金属の塩類はほとんどがこの種の単核錯体ないし多核錯体を含むものである。配位子がキレート配位子である場合、すなわち、一つの中心原子に一つの配位子が二つ以上の配位原子で配位するときは、できた錯体をキレート錯体という。
[中原勝儼]
『渡部正利・矢野重信・碇屋隆雄著『錯体化学の基礎――ウェルナー錯体と有機金属錯体』(1989・講談社)』▽『錯体化学研究会編『分子を超えて――錯体の世界』(1991・化学同人)』▽『山崎一雄・吉川雄三・池田龍一・中村大雄著『錯体化学』改訂第2版(1993・裳華房)』▽『中原勝儼著『無機化合物・錯体辞典』(1997・講談社)』▽『岩本振武・荻野博・久司佳彦・山内脩編『大学院錯体化学』(2000・講談社)』▽『基礎錯体工学研究会編『新版 錯体化学――基礎と最新の展開』(2002・講談社)』▽『渡部正利・山崎昶・河野博之著『錯体のはなし』(2004・米田出版、産業図書発売)』
【Ⅰ】中心の原子,あるいはイオン(普通は金属イオン)のまわりに,特定数の原子,分子,イオン(これを配位子という)が結合している化合物をいう.たとえば,[Cr(CO)6],[Cr(CN)6]3- など.ただし,典型的なイオン結合,金属結合の化合物は除かれる.錯塩(酸,塩基を含む),錯分子がこれに属する.また,中心が遷移金属イオンの錯塩を,とくに金属錯塩ということもある.錯体はまた,ウェルナー錯体,非ウェルナー錯体に分類される.中心の原子またはイオンの数によって,一核(単核)錯体,二核(複核)錯体などといい,二核以上を多核錯体という.【Ⅱ】錯体を配位化合物と同じ意味で用いることがあるが,このときは分子化合物や付加物まで含まれる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新