鍋尻を焼く(読み)ナベジリヲヤク

デジタル大辞泉 「鍋尻を焼く」の意味・読み・例文・類語

鍋尻なべじり・く

夫婦となって世帯を営む。
「白人まはしの駕籠の者とひとつになって、辛き―・いて半分は嘘で浮世をわたりぬ」〈浮・娘気質・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍋尻を焼く」の意味・読み・例文・類語

なべじり【鍋尻】 を 焼(や)

  1. 夫婦となって世帯を営む。
    1. [初出の実例]「彼(かの)しもなるきざみの室むかへて家のうちうしろみなどたのめるを鍋尻(ナベジリ)やくなどいへるを思へば」(出典:俳諧・宝蔵(1671)四)
  2. (かまど)の下にまで心を用いる。台所の細かい事に世話をやく。なべのぞきをする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android