鍋鸛(読み)ナベコウ

デジタル大辞泉 「鍋鸛」の意味・読み・例文・類語

なべ‐こう〔‐こふ〕【鍋×鸛】

コウノトリ科の鳥。全長約95センチ。腹が白いほかは全体金属光沢のある黒色で、くちばしと脚は赤い。ユーラシア大陸に分布日本では迷鳥

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鍋鸛」の意味・読み・例文・類語

なべ‐こう‥こふ【鍋鸛】

  1. 〘 名詞 〙 コウノトリ科の鳥。全長一メートル、翼開張一・七メートルで、コウノトリより小さい羽色は黒色に緑や紫色の金属光沢があり腹面は白い。あしとくちばしは赤色ヨーロッパ・アジア北部に広く分布し、冬季、九州南部などにまれに渡来

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鍋鸛」の解説

鍋鸛 (ナベコウ)

学名Ciconia nigra
動物。コウノトリ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android