鍵盤ハーモニカ(読み)ケンバンハーモニカ

デジタル大辞泉 「鍵盤ハーモニカ」の意味・読み・例文・類語

けんばん‐ハーモニカ【鍵盤ハーモニカ】

ハーモニカ同種リード楽器鍵盤を備え、吹き口から息を吹き込んで奏する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鍵盤ハーモニカの言及

【ハーモニカ】より

…マウス・オーガン,マウス・ハープ,ときには単にハープともいう。本来の形は,箱の一側面に息の通路の穴が並び,直接そこに口をつけるが,初等教育用に急成長した鍵盤ハーモニカは,吹込口が1ヵ所だけで,ピアノやアコーディオンと同形式の鍵盤で音を選ぶ。日本では1音に対しリード2個を用いる複音型,それも両者の調律に微差をつけてうならせるトレモロ・ハーモニカが好まれるが,欧米では1音1リードの単音型が中心である。…

※「鍵盤ハーモニカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android