鍾祥(読み)しょうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍾祥」の意味・わかりやすい解説

鍾祥
しょうしょう / チョンシヤン

中国中部、湖北(こほく)省中部の県級市。漢水(かんすい)中流部に沿う。荊門(けいもん)地級市に属する。人口106万(2014)。南北朝時代に長寿県が置かれ、明(みん)代に鍾祥県と改称し、1992年に市制が施行された。米、小麦綿花ゴマ、豆類、木材などを産し、燐(りん)鉱資源を豊富に埋蔵する。市西部に焦柳線(焦作(しょうさく)―柳州(りゅうしゅう))が通る。市街の外れには明の顕陵(けんりょう)(世宗の父の墓)があり、2000年ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明・清(しん)王朝の皇帝陵墓群」の構成資産として、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。そのほか、文風塔、元祐宮(げんゆうきゅう)などの史跡や、新石器時代の遺跡もある。

[河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android