精選版 日本国語大辞典 「鎌倉」の意味・読み・例文・類語
かまくら【鎌倉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
神奈川県南東部に位置し,相模湾に臨む。735年(天平7)の「相模国封戸租交易帳」に鎌倉郡・鎌倉郷の名称がある。平安後期,東国武士団を率いた源頼義が所領とし,石清水(いわしみず)八幡宮を勧請,鶴岡八幡宮となる。1180年(治承4)伊豆で挙兵した源頼朝は鎌倉に入り,日本初の武家政権の根拠地とした。以後東国の中心都市として発展。室町時代には鎌倉府が設置されたが,1455年(康正元)関東公方足利成氏(しげうじ)が室町幕府の追討軍に追われ,下総の古河(こが)を拠点としたため衰退。戦国期には小坂郡・東郡とよばれた。北条早雲が玉縄城を築城し,近世初頭には再び鎌倉郡とよばれ,神社・寺院が多く,江の島・大山詣の途中に立ち寄る遊山の地としてにぎわった。明治期以降は,別荘地・保養地として著名。1939年(昭和14)鎌倉・腰越の2町が合併し市制施行。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新