鎮壇具(読み)ちんだんぐ

精選版 日本国語大辞典 「鎮壇具」の意味・読み・例文・類語

ちんだん‐ぐ【鎮壇具】

〘名〙 奈良時代地鎮の際に埋納した品々。都城寺院などの建立の際に金銀、玉類、鏡、刀剣などの貴重品を除魔のため埋置したことが「続日本紀」などにみられる。金鋺、銀鉢、瑞花鏡などを出土した奈良興福寺の鎮壇具が代表的。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鎮壇具」の意味・読み・例文・類語

ちんだん‐ぐ【鎮壇具】

寺院などを建立する際に、地鎮のためにその土地に埋めた宝石や道具類。奈良時代に盛んに用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎮壇具」の意味・わかりやすい解説

鎮壇具
ちんだんぐ

寺院の建立に際し,地鎮のため堂塔の地下に埋められた品物。奈良時代では金,銀,瑠璃などの財宝主体に,鏡,利器,合子など多種多彩で,興福寺中金堂,東大寺金堂などから発見されたものが代表例。平安時代以降は,密教作法に基づき,ほぼ五穀七宝の類に輪,けつなどの法具が配されたが,五宝,五薬,五穀の十五物,さらに五香を加えて二十物とした例もある。興福寺菩提院大御堂から発見された鎌倉時代の例では,金箔稲穀を納めた銅瓶を中心に輪宝 10,けつ8,瓦器わん 11,土師器小皿 11が配されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「鎮壇具」の意味・わかりやすい解説

ちんだんぐ【鎮壇具】

建物を建てる際,地の神をまつるために地下に数々の財宝を埋める。それらの埋納物を一般に鎮壇具と称する。このまつり仏教だけで行われたのではなく,神祇,陰陽道,道教によっても行われたが,発見される鎮壇具の多くは,仏教による供養に際して埋められたものである。発掘調査で出土した最古の例は飛鳥の川原寺塔跡出土品である。ここでは掘込地形(じぎよう)によって基壇を築く過程で,無文銀銭や金銅円板などを埋納している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の鎮壇具の言及

【建築儀礼】より

…古代の伊勢神宮の造営では,山口祭(やまぐちまつり)(杣山(そまやま)の入口でその神をまつる儀式),木本祭(きのもとまつり)(正殿の忌柱を切るときの祭り),鎮地祭(ちんじさい)などが行われた。古代寺院の造営でも,基礎工事では鎮壇具を地中に埋めて安全を祈り,完成のときには造立供養(ぞうりゆうくよう)が行われた。平安時代以降の建築工事では,礎(いしずえ)(礎石を据えるとき),手斧始(ちようなはじめ)(事始(ことはじめ),木作始(きづくりはじめ)とも呼び,材木加工の開始),立柱(りつちゆう)・柱立(はしらだて)(柱を立てるとき),上棟(じようとう)・棟上(むねあげ)(棟木をのせるとき)が主要な儀式で,日時をあらかじめ陰陽師が卜占し,当日は建築工匠と工事関係者が工事場に集まって儀式を行った。…

※「鎮壇具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android