出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
古代の陸奥国に置かれた軍政をつかさどる役所。その長官である将軍の名が729年(天平1)に初めて見えることから,奈良時代前半には鎮守府が設置されたと思われる。鎮守府の前身を《続日本紀》に見える〈鎮所(ちんじよ)〉とする考え方が根強い。しかし〈鎮所〉は鎮守府の存在と密接に関連した呼称であるが,本来正式な機関名としての鎮守府とは同列に置いて比較すべき用語ではない。鎮守府ははじめ,多賀城に置かれた。759年(天平宝字3)には将軍以下の俸料(ほうりよう)と付人の給付が陸奥の国司と同じと決められた。このころより,鎮守将軍はほぼ4年ごとに任命された。この時期の将軍は按察使(あぜち)または陸奥守を兼任するのが通例で,なかには3官兼任する場合もあった。一般的に,征夷の際には,征夷大将軍が任命され,征夷軍が編成される。したがって鎮守府は通常の守備と城柵(じようさく)の造営,維持など陸奥国内の軍政を主たる任務としていたのであろう。802年(延暦21)坂上田村麻呂によって胆沢城(いさわじよう)が造営されると,多賀城から鎮守府が移された。この移転後の鎮守将軍の位階は,だいたい以前の四位から五位相当に下がり,陸奥介を兼務する例も見られた。また機構整備も積極的に進められた。例えば,812年(弘仁3)には,鎮守府の定員が将軍1名,軍監(ぐんげん)1名,軍曹2名,医師・弩師(どし)各1名と定められた。834年(承和1)には,もとは国印を使っていたのが,新たに鎮守府の印一面を賜っている。このように胆沢城への遷置後の鎮守府は,多賀城にある陸奥国府と併存した形で,いわば〈第二国府〉のような役割をにない,胆沢の地(現在の岩手県南部一帯)を治めた。このように鎮守府の本来の性格はまさにこの平常時での統治であり,非常時の征討ではない。
平安時代中期以後になると,鎮守府本来の役割は失われ,鎮守府将軍の位のみが武門の誉れとして受け継がれた。
執筆者:平川 南
旧海軍の機関で,海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した。その前身は1871年(明治4)兵部省内に設置された海軍提督府である。75年日本周辺を東西の2海面に分け,東西両指揮官の指揮下に置くことになり,76年東海,西海の両鎮守府を設置することになった。東海鎮守府はまず横浜に仮設され(西海鎮守府は開設されず),84年には横須賀に移転され,横須賀鎮守府と改称された。86年海軍条例の制定により,日本の沿岸,海面を5海軍区に分け,各海軍区に鎮守府と軍港が設置されることになり,横須賀のほかに,89年には呉と佐世保に,1901年に舞鶴に鎮守府が開庁した。しかし,当初予定されていた室蘭への設置は03年に取止めとなった。05年には旅順口鎮守府が設置された(1906年旅順鎮守府と改称,14年廃止)。また舞鶴は23年に一時廃止されたが,39年に復活した。各鎮守府は,所轄海軍区の防備,所属艦船の統率・補給・出動準備,兵員の徴募・訓練,施政の運営・監督にあたった。鎮守府司令長官(大・中将)は軍政に関しては海軍大臣の,作戦計画に関しては海軍軍令部長(軍令部総長)の指示をうけた。鎮守府は第2次大戦後の1945年11月に廃止された。
執筆者:粟屋 憲太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
古代奥羽における蝦夷(えぞ)経営のための軍政府。奈良時代には多賀(たが)城(宮城県多賀城市)に置かれ、802年(延暦21)の胆沢(いさわ)城築城後の平安時代には胆沢城(岩手県奥州(おうしゅう)市)に移された。初め多賀城も軍政の基地として置かれたと考えられる。「陸奥(むつ)鎮所」もその意味であろう。それが国府と区別された軍政府として整備され、鎮守府とよばれるようになったものであろう。鎮守将軍を長官に、諸事国府に準じた。国府級の地方軍政府としては、鎮西府(ちんぜいふ)に改組されたときの大宰府(だざいふ)が、ほぼこれと同性格のものであった。
鎮守府の呼称がいつからおこったかは明らかでない。724年(神亀1)には「陸奥鎮守の軍卒」のことばがあり、729年(天平1)には「鎮守将軍」の名もみえるから、このあたりをもって鎮守府の成立期と考えることができよう。鎮守府には、将軍のほかに副将軍、権(ごん)副将軍なども置かれることがあったが、これは必要に応じた措置であった。この制度のよく整ったときの常態は、将軍―軍監―軍曹の構成で、759年(天平宝字3)の規定では、それらはそれぞれ国の守(かみ)―掾(じょう)―目(さかん)に準ずるものとされた。843年(承和10)府掌(ふしょう)という文官を置き、国の介(すけ)相当に扱った。鎮守府にはそのほか医師、弩師(どし)などがあった。多賀城時代には実務は国府と共通だったが、胆沢城に移ってすべて独立した政庁となった。平泉時代から名目化し、鎌倉幕府の成立とともにまったく廃した。
[高橋富雄]
『高橋富雄著『胆沢城』(1971・学生社)』
帝国海軍時代の陸上各庁の一つ。各軍港に置かれ、その所在地の名を冠してよばれた。所管海軍区の防御および警備をつかさどり、海軍策源地の機能を統轄した。鎮守府司令長官は天皇に直隷し、部下の艦船部隊を統率、軍政面では海軍大臣の命に服し、また作戦計画に関しては海軍軍令部長(1933年、軍令部総長と改称)の指示を受けた。
その沿革は1871年(明治4)兵部(ひょうぶ)省内に設置された海軍提督府より発している。1876年、海軍省内に東海・西海の両鎮守府を置くこととなり、9月、東海鎮守府を横浜に仮設。初代司令長官に海軍少将伊東祐麿(すけまろ)が任命された。東海鎮守府(西海鎮守府は設けられず)は1884年横須賀(よこすか)へ移転、横須賀鎮守府と改称された。1886年の海軍条例制定に伴って日本の海岸・海面を5海軍区に分かち、それぞれに軍港と鎮守府を設置する方針が出された結果、1889年7月、呉(くれ)(第二海軍区)、佐世保(させぼ)(第三海軍区)に鎮守府の開庁をみた。日露戦争前夜の1901年(明治34)には舞鶴(まいづる)鎮守府(初代長官東郷平八郎(とうごうへいはちろう)中将)、また戦勝後の1905年に旅順口鎮守府(翌年旅順鎮守府と改称)を加えた。ワシントン軍縮会議によって舞鶴鎮守府は1923年(大正12)要港部に縮小(1939復活)、旅順は1922年廃止されたので、帝国海軍と終始命運をともにした鎮守府は横須賀、呉、佐世保の3か所となる。鎮守府に準ずる機関として要港部(1941年以降は警備府)がある。いずれも1945年(昭和20)11月廃止された。
[前田哲男]
1奈良・平安時代に陸奥国におかれた軍事機構。蝦夷(えみし)と軍事的緊張をはらむ陸奥国では,720年(養老4)の征夷戦後に現地軍事力の整備が図られ,724年(神亀元)頃までには陸奥国に常駐して軍事指導を担当する鎮守将軍がおかれ,その下の機構が整備されて鎮守府となった。官員は鎮守将軍の下に判官(のち将監(しょうげん),さらに軍監(ぐんげん))・主典(さかん)(のち将曹,さらに軍曹)がおり,しばしば副将軍もおかれた。陰陽師(おんみょうじ)・医師・弩師(どし)もおかれた。所在地ははじめは陸奥国府の地である多賀城であったが,802年(延暦21)に胆沢(いさわ)城が築かれると国府と離れて移転した。
2明治~昭和期に海岸と近海の防衛などを担当した海軍官庁。各軍港におかれ,所管海軍区の防御・警備・出師準備をつかさどり,司令長官は天皇に直属して部下の艦船部隊を統率した。1876年(明治9)東海鎮守府が横浜に仮設され,84年横須賀に移転して横須賀鎮守府となり,89年呉(くれ)・佐世保,1901年舞鶴の順に設置。日露戦争にともない旅順に一時期設置される。ワシントン海軍軍縮条約にともない,舞鶴は23~39年(大正12~昭和14)の間廃止。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
※「鎮守府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新