(読み)ヤジリ

デジタル大辞泉 「鏃」の意味・読み・例文・類語

や‐じり【×鏃/矢尻】

矢の先端につけ、射当てたとき突き刺さる部分。普通は鉄製であるが、古くは石・骨・銅なども用いられた。矢の根。
矢を射当てる技量
「小藤太が―の細かさ、これ見給へ」〈浄・虎が磨〉
[類語]矢先矢の根雁股石鏃

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鏃」の意味・読み・例文・類語

や‐じり【鏃・矢尻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢の先端についていて、対象物に突き刺さる部分。縄文時代以来用いられ、材質により石鏃、骨鏃鉄鏃銅鏃、竹鏃という。形態上からは、尖根(とがりね)平根(ひらね)三角鏃などがみられる。やさき。矢の根。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「則弓手の方へ真倒に落れば、矢尻は鞍にとどまて」(出典:保元物語(1220頃か)中)
  3. 矢を射る技量。
    1. [初出の実例]「小藤太が矢じりの細かさ、これ見給へ」(出典:浄瑠璃・曾我虎が磨(1711頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鏃」の意味・わかりやすい解説

鏃【やじり】

矢の先端に付け,突き刺すための利器。〈ぞく〉とも読む。鏃身と茎(なかご)からなる。旧石器時代終末期に発生し,弓矢による狩猟具として普及した。新石器時代以降,石鏃銅鏃鉄鏃が登場した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鏃」の意味・わかりやすい解説


やじり

矢の先端につけて,目標に突刺さるようにしたもの。原始時代から石鏃,銅鏃,鉄鏃と進歩してきた。石鏃は材質が石の鏃で,三角形か柳葉形を基本とする打製のものが多い。時代を経るに従って,磨製の精巧なものが現れるようになった。日本では,縄文時代草創期から認められる。半弓から長弓に変化するに従って,石鏃の形状や重さが大きくなった。銅鏃は青銅製の鏃で,メソポタミアウル,中国の殷代から現れたが,日本では,古墳時代前期に盛行した。鉄製の鉄鏃は弥生~江戸時代に使われ,正倉院には雁股や鏑 (かぶら) 矢のような変形の精巧なものも保存されている。


ぞく

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鏃」の意味・わかりやすい解説

鏃 (ぞく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【矢じり∥鏃】より

…石,骨,木,竹,青銅,鉄などでつくり,矢柄(やがら)の一端に着装する。鏃(ぞく)ともいう。鏃は,鏃身の形により,非常に細かく分類することもできるが,茎(なかご)の有無によって,大きく二つに分けることができる。…

【弓矢】より

…近衛の武官は白と黒の緂の切斑(きりふ)の羽を用い,行幸には左近はワシ,右近はタカの切斑としている。羽の上下と矢先の口巻(くつまき)には檀紙を巻いて〈樺矧(かばはぎ)〉といい,鏃には金銅の長根(ながね)をつけた(図1)。 軍陣の弓は丸木弓や七曲(ななもじり)の弓のような古風なものもあるが,多くは塗弓で,もっぱらこの上に籐(とう)の皮を巻いた弓を使用した。…

※「鏃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android