鏡物(読み)カガミモノ

デジタル大辞泉 「鏡物」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐もの【鏡物】

書名に「鏡」のつく、和文歴史物語総称。「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」など。鏡類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鏡物」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐もの【鏡物】

  1. 〘 名詞 〙 「鏡」の字が作品名の下につく歴史物語の総称。「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」など。鏡。鏡類。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鏡物」の意味・わかりやすい解説

鏡物
かがみもの

歴史物語のなかで、『大鏡(おおかがみ)』の創始した問答座談形式の歴史叙述を用いたもの。『大鏡』『水鏡』『増鏡(ますかがみ)』を三鏡(さんきょう)とよび、これに『今鏡』を加えて四鏡(しきょう)ともいう。『秋津島(あきつしま)物語』『月の行方(ゆくえ)』『池の藻屑(もくず)』などは体裁だけ模倣した擬古的な作品である。これらの作品では、まず序文語り手と聞き手を設定し、それらの人々の問答、座談によって物語が展開し、作者はかたわらでそれを観察しながら筆録する体裁になっている。とくに『大鏡』は、この問答、座談形式が首尾一貫し、歴史の表裏明暗を多角的にとらえて、歴史の真実を照らし出すのに効果をあげているが、『今鏡』『水鏡』は形式的で、問答、座談形式の機能が十分に生かされず、『増鏡』は形式的にも不完全である。

 なお、作品名に共通の「鏡」の語は、『今鏡』では亀鏡(きけい)の意で、歴史を鑑戒(かんかい)の資となす考えがうかがえるが、それ以外の作品では、真正なものを映し出す明鏡の意である。

竹鼻 績]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鏡物」の意味・わかりやすい解説

鏡物
かがみもの

『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』など「鏡」を書名にもつ歴史物語をいう。「鏡物類」ともいう。老人昔物語という体裁で,史実を述べ,間に感想批判をはさんでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鏡物の言及

【大鏡】より

…平安朝後期成立の歴史物語。文徳天皇の代から後一条天皇の代まで(850‐1025)のことを,かなぶみで書いており,いわゆる鏡物(かがみもの)の第1作。作者不詳。…

※「鏡物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android