鐙瓦(読み)アブミガワラ

デジタル大辞泉 「鐙瓦」の意味・読み・例文・類語

あぶみ‐がわら〔‐がはら〕【×鐙瓦】

軒丸瓦のきまるがわらのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鐙瓦」の意味・読み・例文・類語

あぶみ‐がわら‥がはら【鐙瓦】

  1. 〘 名詞 〙 屋根瓦の一つ。平瓦と丸瓦とを交互に並べた本瓦葺(ほんがわらぶき)で、丸瓦の軒先になる瓦。形が馬具壺鐙に似るところからいう。軒先の円板(瓦当)に、蓮花、巴(ともえ)定紋(じょうもん)などの装飾が施してある。文様によって巴瓦(ともえがわら)花瓦(はながわら)軒丸瓦という。
    1. [初出の実例]「鐙瓦参伯枚」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)八月一四日・造東大寺司牒解)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鐙瓦」の意味・わかりやすい解説

鐙瓦【あぶみがわら】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鐙瓦」の意味・わかりやすい解説

鐙瓦
あぶみがわら

軒丸瓦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android