(読み)カン

デジタル大辞泉 「鑑」の意味・読み・例文・類語

かん【鑑】[漢字項目]

常用漢字] [音]カン(呉)(漢) [訓]かんがみる かがみ
反省の資となる前例手本。「殷鑑いんかん亀鑑きかん
資料を並べて手本とする書物。「図鑑大鑑年鑑武鑑宝鑑名鑑
よしあしを見分ける。よく点検する。「鑑査鑑識鑑賞鑑定鑑別清鑑
身分・資格などを見分ける証拠。「鑑札印鑑門鑑
[補説]「鑒」は異体字。
[名のり]あき・あきら・かた・かね・しげ・のり・み・みる

かん【鑑】

古代中国の青銅器の一。春秋時代に盛行した。深鉢状をした大型のたらい一種で、一対ないし二対の取っ手)がつく。沐浴もくよくなどに使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鑑」の意味・読み・例文・類語

かん【鑑】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かがみ。金属製のすがたみ。また、てほん。模範。いましめ。
    1. [初出の実例]「人倫の鑒ありて、善く材能の士を抜擢すと雖ども、重大の事に至りては、多く他人に委せずして」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉九)
  3. 鑑定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android