医学者。明治の衛生行政機構を確立した。肥前国(長崎県)大村藩医の家に生まれ、4歳で父と死別、祖父俊達に養育される。1854年(安政1)大坂の緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾に入り、1858年には福沢諭吉にかわって塾頭となる。1861年(文久1)長崎の精得館(せいとくかん)に入り、ポンペに医学を学び、1864年(元治1)大村藩の侍医となり、1866年(慶応2)ふたたび長崎に出て医学研究に従い、1868年(明治1)長崎医学校の学頭となる。1871年に上京し、文部省に入り、同年岩倉具視(いわくらともみ)遣欧使節団に加わったが、途中、別れて欧米の衛生事情を視察、1873年帰国。相良知安(さがらともやす)(1836―1906)にかわって文部省の医務局長となり、1874年東京医学校校長となった。1875年、文部省医務局は内務省に移り、翌1876年に衛生局と改称、長与は1891年まで衛生局長に在任し、その間、医制、創始期の衛生行政を確立し、コレラの予防などに功績を残した。長与の後任には荒川邦蔵(1852―1903)が就任したが、1892年には長与の意中の人、後藤新平(ごとうしんぺい)が衛生局長となり、その政策を推進した。退任後、長与は宮中顧問官、中央衛生会会長、大日本私立衛生会会頭などを務め、衛生行政界の大御所であった。元老院議員、貴族院議員。遺著に回想録『松香私志』がある。
[三浦豊彦]
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
(深瀬泰旦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
医師,衛生行政家で,日本の近代医療の確立に貢献した。松香と号する。長崎県生れ。1854年(安政1)大坂に出て,緒方洪庵の適塾に入り,58年塾頭となる。61年(文久1)には長崎の精得館に入り,ポンペに医学を学ぶ。64年(元治1)大村藩侍医となる。68年(明治1)長崎医学校学頭。71年文部省に入り,同年岩倉遣欧使節の一員として欧米の医学教育・医療制度を視察。帰国後,文部省医務局長,東京医学校校長などを経て,78年初代の内務省衛生局長となる。日本最初の医療・衛生法規たる〈医制〉の草案(76条)を作成。司薬場を設け,牛痘種痘の推進,コレラの予防など,衛生行政の分野で指導的役割をなす。中央衛生会会長,大日本私立衛生会会頭,大日本医会理事などのほか,元老院議官,貴族院議員などを歴任。男爵。回想録《松香私志》(1902)がある。子に称吉(長男。長与胃腸病院院長),又郎(三男。医学者,東大総長),裕吉(四男。のち岩永家に養子。同盟通信社社長),善郎(五男。作家)らがいる。
執筆者:長門谷 洋治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1838.8.28~1902.9.8
幕末~明治期の医政家。肥前国大村生れ。17歳で大坂の緒方洪庵の適塾に入門,のち長崎に赴き病院精得館に入り,蘭医ポンペの教えをうけた。1871年(明治4)の欧米派遣使節団に加わり,先進国の医学教育と衛生制度を視察。帰国後,文部省医務局長・東京医学校長などを歴任。78年内務省衛生局長となり,コレラ予防法案,日本薬局方編纂,検疫,上下水道の改良など,衛生行政・医事薬務に尽くした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…〈衛生〉の語は英語のhygiene,ドイツ語のHygieneの邦語訳として,明治初期に長与専斎が《荘子》からとってつけたものである。衛生学は,狭義には医学の一分野として国民の健康の維持向上を目的とする学問で,外界の要因や先天的要因について研究する。…
…ヨーロッパでは環境改善,衛生統計,衛生行政組織の整備が著しく進められた。日本では1870年代に長与専斎によって近代的な公衆衛生がはじめて導入され医制の法案が作られ,中央,地方の衛生行政組織ができ,医学教育も整備されはじめたが,ヨーロッパとは逆に伝染病対策に施策は集中し,環境整備に公衆衛生が向かうのはむしろ第2次大戦後といっても過言ではないほどであった。近年日本では,産業廃棄物や排ガス,発癌物質などの環境汚染問題がエネルギー問題,人口問題,南北問題などとともに大きな問題となり解決を迫られている。…
…ところが幕末の開国に伴い,用排水施設の皆無に近い寒村が開港場に指定されて人口が集積し,不平等条約のもとで検疫権もないままに侵入する消化器系伝染病が開港都市を拠点に頻繁に国内大流行を繰り返し,当時総人口3000万人の日本にあって20年間にコレラで27万人(うち1879年と86年の2年間で21万人),チフスで6万人,赤痢で4万人の死者を出すに至った。都市内の悲惨な衛生状態を改善するため,近代的上・下水道を整備する必要が長与専斎ら識者により叫ばれつつも,港湾,鉄道,河川などの整備が優先され生活環境の整備にはなかなか手がつけられなかった。数十の都市が外人技師に委嘱して水道の基本計画を作成しながらも,資金のめどがつかず着工に踏み切れずにいた中で,横浜市は1885年に日本最初の近代水道の工事に着手し,87年に通水を迎えた。…
※「長与専斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新