長与専斎(読み)ナガヨセンサイ

デジタル大辞泉 「長与専斎」の意味・読み・例文・類語

ながよ‐せんさい【長与専斎】

[1838~1902]医者肥前の生まれ。緒方洪庵師事長崎ポンペ西洋医学を学び、のち長崎医学校長となる。岩倉遣欧使節に随行し、帰国後、文部省医務局長・東京医学校長を歴任し、衛生行政確立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長与専斎」の意味・読み・例文・類語

ながよ‐せんさい【長与専斎】

  1. 医者、医事行政家。肥前国長崎県)の人。号は松香。緒方洪庵に師事、長崎でポンペから西洋医学を学んだ。岩倉遣欧使節に随行。医政の草案を作成。文部省医務局長、東京医学校校長などを歴任。天保九~明治三五年(一八三八‐一九〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長与専斎」の意味・わかりやすい解説

長与専斎
ながよせんさい
(1838―1902)

医学者。明治の衛生行政機構を確立した。肥前国(長崎県)大村藩医の家に生まれ、4歳で父と死別、祖父俊達に養育される。1854年(安政1)大坂の緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾に入り、1858年には福沢諭吉にかわって塾頭となる。1861年(文久1)長崎の精得館(せいとくかん)に入り、ポンペに医学を学び、1864年(元治1)大村藩の侍医となり、1866年(慶応2)ふたたび長崎に出て医学研究に従い、1868年(明治1)長崎医学校の学頭となる。1871年に上京し、文部省に入り、同年岩倉具視(いわくらともみ)遣欧使節団に加わったが、途中、別れて欧米の衛生事情を視察、1873年帰国。相良知安(さがらともやす)(1836―1906)にかわって文部省の医務局長となり、1874年東京医学校校長となった。1875年、文部省医務局は内務省に移り、翌1876年に衛生局と改称、長与は1891年まで衛生局長に在任し、その間、医制、創始期の衛生行政を確立し、コレラの予防などに功績を残した。長与の後任には荒川邦蔵(1852―1903)が就任したが、1892年には長与の意中の人、後藤新平(ごとうしんぺい)が衛生局長となり、その政策を推進した。退任後、長与は宮中顧問官、中央衛生会会長、大日本私立衛生会会頭などを務め、衛生行政界の大御所であった。元老院議員、貴族院議員。遺著に回想録『松香私志』がある。

三浦豊彦


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「長与専斎」の解説

長与 専斎
ナガヨ センサイ


肩書
貴院議員(勅撰),内務省衛生局長,元老院議官

別名
字=乗継 号=松香

生年月日
天保9年8月28日(1838年)

出生地
肥前国大村(長崎県)

経歴
大村藩侍医の子として生まれ、安政元年大坂の緒方洪庵の適塾に入門、5年福沢諭吉の後を受けて塾頭となる。文久元年長崎でポンペに、慶応2年ボードゥインに師事。4年長崎精得館医師頭取、明治元年長崎府医学校学頭となる。4年上京して文部少丞、文部中教授を兼任。同年、岩倉遣外使節に随行し、ドイツ、オランダで医学教則、医師制度を調査、6年帰国。同年文部省医務局長、翌7年東京医学校校長を兼任、同校を本郷前田邸跡に新築、東京大学医学部と改称し、その副綜理となる。8年内務省医務局長、第七局長を経て、11年初代衛生局長となり、24年まで務めた。種痘法を実施し、輸入薬品を検査する司薬場、牛痘種継所などの設置、コレラなどの伝染病予防規則の布告、上下水を改良するための衛生工事を行うなど、わが国公衆衛生の基礎を築いた。この間日本薬局方編纂委員、中央衛生会会長、大日本私立衛生会会頭、元老院議官、貴院議員、宮中顧問官などを歴任した。著書に自伝「松香私志」「松香遺稿」がある。没後43年功により継嗣子称吉に男爵授爵。

没年月日
明治35年9月8日

家族
息子=長与 称吉(医師) 長与 又郎(病理学者・東大総長) 岩永 裕吉(同盟通信初代社長) 長与 善郎(小説家)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「長与専斎」の解説

長与専斎

没年:明治35.9.8(1902)
生年:天保9.8.28(1838.10.16)
幕末明治期の蘭方医。肥前国大村藩(長崎県)藩医長与俊達の養子中庵の子。号は松香。4歳のとき父をなくしたため,以後祖父俊達によって育てられ,弘化3(1846)年9歳のときその養子となった。安政1(1854)年6月大坂の緒方洪庵の適塾に入門,5年春にその塾頭にあげられた。文久1(1861)年長崎に赴き,蘭医ポンペについて医学を学んだ。慶応2(1866)年4月藩命によって再び長崎に遊学して,ボードインについて学んだ。明治1(1868)年1月長崎精得館医師取締に就任し,同年10月精得館が長崎医学校(長崎大)と改称されたのにともなってその学頭となった。4年7月帰京して,大学(現在の文部省)文部少丞となり,中教授を兼任した。岩倉具視の遣欧使節の一行に加わって西欧各国の医学教育や医師制度の調査に従った。6年3月帰国,同年6月相良知安のあとをうけて第2代文部省医務局長となり,7年の医制発布の中心的人物として活躍した。同年9月東京医学校(東大)の校長を兼務し,8年6月医務局が内務省に移管されるとともに衛生局と改称され,その初代局長に就任して,以後19年間この職にとどまってわが国の衛生行政の基礎を築いた。この間,医師・薬舗の医学試験制度の発足,防疫や検疫制度の導入,東京司薬場(国立衛生試験所)や牛痘種継所の創設など,医事衛生事業の基礎を確立した。また大日本私立衛生会を設立して,衛生思想の普及に努めた。19年4月元老院議員,23年9月貴族院議員(勅選),25年1月宮中顧問官に就任した。今日の厚生保健をさす「衛生」という言葉は,長与によってはじめて用いられたものである。子の又郎は医学者(東大総長),善郎は作家。<著作>『松香私志』<参考文献>小川鼎三・酒井シヅ『松本順自伝・長与専斎自伝』(平凡社東洋文庫)

(深瀬泰旦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長与専斎」の意味・わかりやすい解説

長与専斎 (ながよせんさい)
生没年:1838-1902(天保9-明治35)

医師,衛生行政家で,日本の近代医療の確立に貢献した。松香と号する。長崎県生れ。1854年(安政1)大坂に出て,緒方洪庵の適塾に入り,58年塾頭となる。61年(文久1)には長崎の精得館に入り,ポンペに医学を学ぶ。64年(元治1)大村藩侍医となる。68年(明治1)長崎医学校学頭。71年文部省に入り,同年岩倉遣欧使節の一員として欧米の医学教育・医療制度を視察。帰国後,文部省医務局長,東京医学校校長などを経て,78年初代の内務省衛生局長となる。日本最初の医療・衛生法規たる〈医制〉の草案(76条)を作成。司薬場を設け,牛痘種痘の推進,コレラの予防など,衛生行政の分野で指導的役割をなす。中央衛生会会長,大日本私立衛生会会頭,大日本医会理事などのほか,元老院議官,貴族院議員などを歴任。男爵。回想録《松香私志》(1902)がある。子に称吉(長男。長与胃腸病院院長),又郎(三男。医学者,東大総長),裕吉(四男。のち岩永家に養子。同盟通信社社長),善郎(五男。作家)らがいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長与専斎」の意味・わかりやすい解説

長与専斎【ながよせんさい】

医学者。肥前大村の人。1854年大坂に出て緒方洪庵に師事,1861年以降再度長崎に遊学。1868年長崎医学校の長となる。次いで東京へ出て,1871年―1873年欧米の医学教育,医事行政を視察,1878年―1891年内務省衛生局長として,医制の刷新,伝染病予防,上下水道の改良などに貢献した。
→関連項目適塾長与善郎ポンペ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長与専斎」の解説

長与専斎 ながよ-せんさい

1838-1902 幕末-明治時代の医師。
天保(てんぽう)9年8月28日生まれ。長与称吉・又郎・善郎,岩永裕吉の父。安政元年大坂の適塾に入門。のち長崎でポンペにまなぶ。明治4年岩倉遣欧使節団にくわわり,欧米の医事を視察。初代内務省衛生局長となり,衛生行政の確立につくした。貴族院議員。明治35年9月8日死去。65歳。名は秉。字(あざな)は秉継。号は松香。著作に自伝「松香私志」など。
【格言など】風(ふ)と荘子の庚桑楚(こうそうそ)篇に衛生といへる言あるを憶(おも)ひつき,……衛生局の称は茲(ここ)に始めて定まりぬ(「松香私志」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長与専斎」の意味・わかりやすい解説

長与専斎
ながよせんさい

[生]天保9(1838).8.28. 長崎,大村
[没]1902.9.8.
医学者。日本における西洋医学の先駆者。肥前大村藩士。安政1 (1854) 年大坂に出,緒方洪庵の門に入り,蘭学,医学を修めたのち,長崎でオランダ人医師 J.L.C.ポンペ,C.マンスフェルトらについて蘭方を学び,長崎医学校学頭となる。明治4 (71) 年東京に出て文部省に入り,欧米を回って医学教育,医事行政を視察,帰国して文部省医務局長となり,医制を制定した。のちに東京医学校校長,元老院議官,貴族院議員となる。自伝『松香私志』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長与専斎」の解説

長与専斎
ながよせんさい

1838.8.28~1902.9.8

幕末~明治期の医政家。肥前国大村生れ。17歳で大坂の緒方洪庵の適塾に入門,のち長崎に赴き病院精得館に入り,蘭医ポンペの教えをうけた。1871年(明治4)の欧米派遣使節団に加わり,先進国の医学教育と衛生制度を視察。帰国後,文部省医務局長・東京医学校長などを歴任。78年内務省衛生局長となり,コレラ予防法案,日本薬局方編纂,検疫,上下水道の改良など,衛生行政・医事薬務に尽くした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「長与専斎」の解説

長与 専斎 (ながよ せんさい)

生年月日:1838年8月28日
明治時代の医学者;医政家。東京医学校校長;衛生局長;貴族院議員
1902年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長与専斎の言及

【衛生学】より

…〈衛生〉の語は英語のhygiene,ドイツ語のHygieneの邦語訳として,明治初期に長与専斎が《荘子》からとってつけたものである。衛生学は,狭義には医学の一分野として国民の健康の維持向上を目的とする学問で,外界の要因や先天的要因について研究する。…

【公衆衛生】より

…ヨーロッパでは環境改善,衛生統計,衛生行政組織の整備が著しく進められた。日本では1870年代に長与専斎によって近代的な公衆衛生がはじめて導入され医制の法案が作られ,中央,地方の衛生行政組織ができ,医学教育も整備されはじめたが,ヨーロッパとは逆に伝染病対策に施策は集中し,環境整備に公衆衛生が向かうのはむしろ第2次大戦後といっても過言ではないほどであった。近年日本では,産業廃棄物や排ガス,発癌物質などの環境汚染問題がエネルギー問題,人口問題,南北問題などとともに大きな問題となり解決を迫られている。…

【上水道】より

…ところが幕末の開国に伴い,用排水施設の皆無に近い寒村が開港場に指定されて人口が集積し,不平等条約のもとで検疫権もないままに侵入する消化器系伝染病が開港都市を拠点に頻繁に国内大流行を繰り返し,当時総人口3000万人の日本にあって20年間にコレラで27万人(うち1879年と86年の2年間で21万人),チフスで6万人,赤痢で4万人の死者を出すに至った。都市内の悲惨な衛生状態を改善するため,近代的上・下水道を整備する必要が長与専斎ら識者により叫ばれつつも,港湾,鉄道,河川などの整備が優先され生活環境の整備にはなかなか手がつけられなかった。数十の都市が外人技師に委嘱して水道の基本計画を作成しながらも,資金のめどがつかず着工に踏み切れずにいた中で,横浜市は1885年に日本最初の近代水道の工事に着手し,87年に通水を迎えた。…

※「長与専斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android