長円(読み)チョウエン

精選版 日本国語大辞典 「長円」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐えんチャウヱン【長円】

  1. 〘 名詞 〙 二点からの距離の和が一定であるような点の軌跡。その二点が異なるとき、円を細長くしたような形になるところからいう。楕円
    1. [初出の実例]「尾星〈略〉は一種の游星にして、太陽を旋回す。然れども、其行圏甚だ長円にして、十二宮の行次に拠らず」(出典:遠西観象図説(1823)下)

ちょうえんチャウヱン【長円】

  1. 平安時代永延九八七‐九八九)頃の刀工豊前の人。源義経が平家追討に際し帯びていた太刀が長円の作で「薄緑」と呼ばれたという。生没年不詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長円」の意味・わかりやすい解説

長円
ちょうえん

[生]?
[没]久安6(1150).7.7.
平安時代後期円派仏師。大仏師円勢長男。長治2 (1105) 年尊勝寺造仏の賞で法橋,永久2 (14) 年父円勢らと白川九体堂の造仏に従って法眼となり,長承1 (32) 年法印に叙せられる。宮中公家の主要な造仏に従い,大治4 (29) 年には別当として清水寺堂塔を再興した。確証ある遺作はない。

長円
ちょうえん

楕円」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長円」の解説

長円(1) ちょうえん

?-? 平安時代中期の僧。
筑紫(つくし)の人。比叡(ひえい)山で日夜法華経読誦(どくじゅ)し,不動明王につかえて修行。のち葛城(かつらぎ)山での苦行のときや熊野から金峰山(きんぷせん)へいく途中で道にまよったときなどに,法華経の力と明王の霊験のあらたかさを感得したという。長久年間(1040-44)に没した。

長円(2) ちょうえん

?-1150 平安時代後期の仏師。
円勢の長男。父とともに白檀(びゃくだん)の薬師像を手がけるなど,鳥羽院院政下の造仏事業にたずさわった。円派。元永元年白河新御願寺の造仏賞により法眼,大治(だいじ)4年清水寺別当,長承元年法荘厳院の造仏賞により法印となる。久安6年死去。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長円」の意味・わかりやすい解説

長円【ちょうえん】

かつては半径の等しい二つの円を共通外接線でつないだ形(たとえば陸上競技のトラックの形)をいったが,現在は楕円をいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長円」の意味・わかりやすい解説

長円 (ちょうえん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「長円」の読み・字形・画数・意味

【長円】ちようえん

楕円。

字通「長」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長円の言及

【楕円】より

…平面上で,2定点F,F′からの距離の和が一定値であるような点によって描かれる図形を楕円,または長円といい,FとF′をその焦点という。1定値を2aとし,線分FF′の長さを2cとするとき,ec/a(<1)を離心率という。…

【円派】より

…名前に〈円〉をつけるのが普通である。平安時代には院派とともに皇家や貴族の造仏に当たることが多く,ことに12世紀前半の彫刻界は円勢一門の長円,賢円らを中心に展開した観があり,その後も明円(みようえん)など一流の仏師を輩出した。ことに長円は清水寺別当という高位を得たこともあった。…

※「長円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む