精選版 日本国語大辞典 「長夜」の意味・読み・例文・類語
ちょう‐や チャウ‥【長夜】
〘名〙 (古くは「ぢょうや」とも)
① 長い夜。なかなか明けない夜。ふつう、秋または冬の夜をさす。よなが。ながよ。
※性霊集‐三(835頃)中寿感興詩「嗟余五八歳、長夜念円融」 〔荀子‐正名〕
② (「春秋左伝‐襄公一三年」の「唯是春秋
穸之事」の注に「
、厚也、穸、夜也、厚夜猶二長夜一、春秋謂二祭祀一、長夜謂二葬埋一」とあることによる。長夜はいつまでも夜が明けないところから、人が一度死んで二度と生きかえらないことをたとえていう) 死んで、埋葬されること。また、死んだ後のあの世。死後の世界。冥途。黄泉。よみじ。


※和漢朗詠(1018頃)下「長夜に君先づ去りんたり 残んの年我れ幾何ぞ〈白居易〉」 〔勝鬘経‐摂受章〕
ながき【長】 夜(よ)
② 永久に夜の続くこと、また、その所の意で、死後の世界のこと。よみじ。冥土。ちょうや。
※詞花(1151頃)雑下・四〇九「ながきよの苦しきことを思へかし何歎くらんかりのやどりを〈よみ人しらず〉」
なが‐よ【長夜】
〘名〙 長い夜。特に、夜明けまでが長い秋の夜をいう。ちょうや。《季・秋》
※万葉(8C後)一〇・二三〇二「ある人のあな心無(こころな)と思ふらむ秋の長夜(ながよ)を寝覚め伏すのみ」
じょう‐や ヂャウ‥【長夜】
〘名〙 ⇒ちょうや(長夜)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報