長宗我部氏(読み)ちょうそがべうじ

改訂新版 世界大百科事典 「長宗我部氏」の意味・わかりやすい解説

長宗我部氏 (ちょうそがべうじ)

中世土佐国の豪族。《和名抄》の長岡郡〈宗部〉郷(訓は〈曾我倍〉)の地名を氏としたものであろう(香美郡に住んだ宗我氏を香宗我部氏という)。家譜,軍記物は始祖秦河勝とするがもとより不明。ただ1554年(天文23)の棟札に〈秦国親〉とあり,戦国期には秦氏を自称している。家紋は鳩酢草。

 土佐長宗我部氏の初代は能俊で,延久(1069-74)あるいは承久(1219-22)ころに信濃より入国したとされるが不明。信能,兼能は元弘の乱,南北朝内乱期に足利氏に属し,大埇(おおそね),吉原深淵,介良(けら)等の所領を得ている。その後,土佐の守護細川氏の麾下にあって吸江庵寺奉行を兼ね,応仁の乱にも東軍として京都に出陣している(《見聞諸家紋》)。以後戦国期は長岡郡岡豊(おこう)城に拠って国人領主として蟠踞(ばんきよ)し,国守土佐一条氏のほか安芸,香宗我部(あるいは山田),吉良本山大平,津野氏などとともに,土佐国〈大名七人〉〈守護七人〉などと呼ばれる。兼序は1508年(永正5。翌年ともいう)大平,本山,吉良,山田などの連合軍に攻められ自刃した。子の国親は幡多郡中村の一条氏に庇護されて成長し,18年岡豊に帰城勢力を回復して46年(天文15)香宗我部氏,49年山田氏を降し,宿敵本山氏と対決中に病没した。その子元親は父の遺志を継いで土佐一国を統一,85年(天正13)には四国統一をなしとげたが,同年豊臣秀吉の攻撃をうけて降伏四国征伐),土佐一国のみを安堵された。その子盛親は関ヶ原の戦で西軍に属し,領国を没収され長宗我部家は滅亡。その後,盛親は大坂の陣に再起を図るが敗走して捕らえられ,刑死した。織豊期大名として知られるが,現存する《長宗我部地検帳》《長宗我部元親百箇条》などには戦国期的後進性が顕著にみられる。また,戦国・織豊期大名としての文芸事跡も徴される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長宗我部氏」の意味・わかりやすい解説

長宗我部氏
ちょうそがべうじ

「ちょうそかべ」ともよみ、「長曽我部」とも書くが、「長宗我部」が有力。土佐(高知県)の豪族で戦国大名。祖先は伝承に覆われており、秦(はた)氏とか蘇我(そが)氏の部民とか伝えるが、秦氏説が定着。平安後期~鎌倉前期ごろ秦能俊(よしとし)が信濃(しなの)より土佐国長岡郡宗部郷(そがべごう)(高知県南国(なんこく)市)に移り、子孫は地名をとって長宗我部氏を名のり岡豊城(おこうじょう)を本拠とした。

 7代兼光(かねみつ)のころ広井(ひろい)、中島(なかじま)、野田(のだ)、大黒(おおぐろ)らの庶流を派生し、11代信能(のぶよし)は足利尊氏(あしかがたかうじ)に属して活躍。1345年(興国6・貞和1)ごろ子兼能(かねよし)は吸江庵(ぎゅうこうあん)(高知市五台山)の寺奉行(てらぶぎょう)となり、代々この任を受け継いだ。守護代細川氏の入国後はその下で北朝方として行動した。17代元門(もとかど)は父文兼(ふみかね)の命に背いて内訌(ないこう)が起こり、弟の雄親(かつちか)が18代の家督を継いだ。1508年(永正5)ごろ19代兼序(かねつぐ)は本山(もとやま)、山田、吉良(きら)、大平(おおひら)ら周辺の豪族に攻められて敗死し、子国親(くにちか)は幡多庄(はたのしょう)中村で一条房家(いちじょうふさいえ)に養育された。1518年岡豊城に帰り家を再興したが、1560年(永禄3)宿敵の本山氏と対戦中に死んだ。その子元親(もとちか)は土佐を統一し、四国を平定したが、1585年(天正13)夏豊臣秀吉(とよとみひでよし)に降伏し、土佐一国を安堵(あんど)された。その子盛親(もりちか)は関ヶ原の敗戦で国を追われ、大坂の陣で豊臣方に属して戦ったが捕らわれて斬(き)られた。

[山本 大]

『山本大著『土佐長宗我部氏』(1974・新人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長宗我部氏」の意味・わかりやすい解説

長宗我部氏【ちょうそかべうじ】

中世土佐国の豪族。氏名は長岡郡宗部(そがべ)郷(現高知県南国市)を本拠としたことによる。同地の岡豊(おこう)城に拠った。戦国時代に一時衰微するが,国親(くにちか)のとき勢力を回復。子元親は1575年土佐を統一,さらに四国を制覇したが,豊臣秀吉に降伏。その子盛親は関ヶ原の戦大坂の陣で豊臣方に属して滅亡。
→関連項目雪蹊寺野中兼山幡多荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長宗我部氏」の意味・わかりやすい解説

長宗我部氏
ちょうそかべうじ

土佐の豪族,戦国大名。秦 (はた) 河勝の後胤といい,一説では蘇我氏の部民 (べみん) の子孫ともいう。能俊を祖とする。源平の内乱の際,長岡郡宗部 (そかべ) 郷に勢力を張り,この姓を称した。南北朝時代,能俊 11代の孫信能が守護細川氏に属し,応仁の乱で守護が上洛して不在中,土佐7守護の一人となった。文明 10 (1478) 年文兼が一条房家を土佐国司に奏請し,これを背景に威を張ったが,その孫兼序が永正年間 (1504~21) に殺され一時断絶した。元親は国内の諸豪族を滅ぼし,国司一条氏を追い,天正年間 (73~92) 四国全域を征服した。しかし天正 13 (85) 年豊臣秀吉に敗れ土佐一国を安堵 (あんど) されて臣従した。その子盛親は関ヶ原の戦いに豊臣方に属したため所領を没収され,大坂夏の陣 (1615) で斬首されて滅亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長宗我部氏」の解説

長宗我部氏
ちょうそかべし

長曾我部とも。中世土佐国の豪族・戦国大名。秦河勝(はたのかわかつ)の子孫とも,蘇我氏の部民の出ともいう。鎌倉初期,能俊(よしとし)が長岡郡宗部(そがべ)郷(現,高知県南国市)に住み,子孫が地名から長宗我部氏を称したという。南北朝期には北朝方として活躍。のち土佐国守護細川氏の麾下に入り,吸江庵(ぎゅうこうあん)(現,高知市)の寺奉行となって勢力を伸ばした。永正年間(1504~21)本山氏・大平氏らに攻められ,一時断絶。その後,幡多郡中村(現,四万十市)の一条氏に養育された国親が勢力を回復,ついでその子元親が土佐国を統一した。1585年(天正13)四国を制覇したが,同年豊臣秀吉に敗れて土佐一国の領有を承認されたものの,その子盛親が関ケ原の戦で西軍について敗れ,所領を没収された。さらに大坂の陣で豊臣方に従って敗れ滅亡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「長宗我部氏」の解説

長宗我部氏
ちょうそかべし

中世,土佐の豪族,戦国大名
「長曽我部」とも書く。秦氏または蘇我氏の部民であった宗我部の子孫という。土佐国長岡郡岡豊 (おこう) の国人で,南北朝時代に守護細川氏に属し,のち土佐七族の雄となる。16世紀初め一時断絶したが,国親の代に勢力を得,その子元親が四国全土を平定。1585年豊臣秀吉に降伏し土佐1国を安堵された。元親の子盛親は関ケ原の戦い(1600)に石田方に味方し所領を没収され,大坂の役で滅亡した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長宗我部氏の言及

【郷士】より

…このような郷士のほか,給地がごく少なく身分的にもあまり高いとは思われないもの(延岡藩の小侍や郷足軽),給地・給米のないもの(無足人),軍役を負担しないもの(十津川郷士)など,その性格はさまざまである。 土佐藩における郷士の成立は,1600年(慶長5)新藩主山内氏入封時における,旧国主長宗我部氏家臣団の積極的・消極的抵抗に端を発している。山内氏は彼らを懐柔するため13年に長宗我部氏遺臣の中からいわゆる慶長郷士を登用した。…

【香宗我部氏】より

…土佐国中世の地頭。1193年(建久4)中原秋家が香美郡宗我・深淵両郷(野市町)の地頭職に任ぜられ下向し,主家一条忠頼の子秋通に譲り,郡名を冠した香宗我部氏を名のったのに始まり,以後戦国末に至る。南北朝動乱に当たっては早くより武家方に属し,ついで守護細川氏の被官となり活躍するが,他方西山氏など庶流を分出,その勢力は物部庄(南国市),大忍(おおさと)庄(香我美町)に及ぶ国人に成長した。しかし1526年(大永6)安芸氏に敗れてより家運衰え,56年(弘治2)親秀は家督秀通を殺し,翌年長宗我部国親の三男親泰を養子とし,長宗我部の一門となった。…

【石高制】より


[政治的要因による石高]
 大名の領知高は,検地の施行または指出の提出に基づいて,秀吉(江戸時代では将軍)から個別に出される領知判物・印判状によって確定づけられるが,これと異なった方式で決められることもある。たとえば長宗我部氏の場合,1585年の秀吉の四国攻めに屈服したが,その際に陣参3000人という軍役奉仕を条件に,かろうじて土佐一国を安堵された。9万8000石という土佐の石高は,検地の結果としてではなく,軍役人数に即応する形で定められた点が特筆されよう。…

【土佐国】より

…守護所の所在地は不明だがおそらくは国衙に近い香長(かちよう)平野の東部であろう(室町期の守護代細川氏の居館は香美郡田村にあった)。鎌倉期の土佐の地頭・御家人としては,古くからの在地領主で幕府に本領安堵された夜須,八木,安芸などの諸氏と,治承あるいは承久の乱以後入部したと思われる長宗我部(ちようそがべ)氏香宗我部(こうそがべ)氏,大黒氏などがあり,津野氏も後者の公算が大である。しかしこれら在地領主のうち,鎌倉御家人として《吾妻鏡》にみえるのは先の夜須行宗,源内行景の2名のみであり,しかもともに土佐冠者希義にかかわり,政治史からみる土佐の鎌倉期は少しく精彩を欠いている。…

【土佐国蠧簡集】より

…編者は土佐藩士奥宮正明(?‐1726)。1151年(仁平1)に始まり,長宗我部氏と山内氏の交替期の1600‐03年(慶長5‐8)をもって終わる。全9巻。…

※「長宗我部氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android