長尺(読み)チョウシャク

デジタル大辞泉 「長尺」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐しゃく〔チヤウ‐〕【長尺】

《「ちょうじゃく」とも》普通より長いこと。特に、映画フィルムにいう。「長尺物の映画」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長尺」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐しゃくチャウ‥【長尺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ちょうじゃく」とも ) 映画フィルムが、ふつうより長いこと。また、そのフィルム。
    1. [初出の実例]「此寸暇なるものが昼から夜の十一時頃に亙るのだから、活動写真ではないが頗る長尺(チャウシャク)だ」(出典珍太郎日記(1921)〈佐々木邦〉六)

なが‐じゃく【長尺】

  1. 〘 名詞 〙 物差し一つ曲尺(かねじゃく)一尺一寸五分を一尺とするものという。長差し。
    1. [初出の実例]「へんさん長尺に五丈を、三百七十五文に買て、はりかへ遣了」(出典:多聞院日記‐天文一二年(1543)四月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android