長崎ウエスレヤン大学(読み)ナガサキウエスレヤンダイガク(英語表記)Nagasaki Wesleyan University

デジタル大辞泉 「長崎ウエスレヤン大学」の意味・読み・例文・類語

ながさきウエスレヤン‐だいがく【長崎ウエスレヤン大学】

鎮西学院大学旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長崎ウエスレヤン大学」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐ウエスレヤンだいがく【長崎ウエスレヤン大学】

  1. 長崎県諫早市にある私立大学。明治一四年(一八八一創立のメソジスト教会系の加伯利英和学校(明治三九年に鎮西学院に改称)を母体とし、鎮西学院短期大学、長崎ウエスレヤン短期大学を経て、平成一四年(二〇〇二)に開学

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「長崎ウエスレヤン大学」の解説

長崎ウエスレヤン大学[私立]
ながさきウエスレヤンだいがく
Nagasaki Wesleyan University

1881年(明治14)の加伯利英和学校設立を起源とし,1906年私立鎮西学院と改称。1945年(昭和20)原爆投下により校舎全壊,教職員,生徒多数を失う。1966年鎮西学院短期大学設立,80年長崎ウエスレヤン短期大学に改称,2002年(平成14)長崎ウエスレヤン大学を設立。ウエスレヤンとは,18世紀イギリスで活躍した牧師・社会運動家のジョン・ウェスレーの教えを受け継ぐ者を指している。母体である鎮西学院はキリスト教精神を「敬天愛人」としていた。大学の教育の使命は,神を敬愛し隣人愛に生きる「アデルフォス」(兄弟姉妹)を育成することと定めた。長崎県諫早市にキャンパスを構え,2016年現在343人の学生が在籍
著者: 船勢肇

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長崎ウエスレヤン大学」の意味・わかりやすい解説

長崎ウエスレヤン大学
ながさきウエスレヤンだいがく

私立大学。キリスト教系。 1881年アメリカ人宣教師 C.S.ロングが創設した加伯利英和学校 (カブリー・セミナリー) が母体。 1966年開学の鎮西学院短期大学 (1980年長崎ウエスレヤン短期大学と改称) を前身に 2002年男女共学の4年制単科大学として開学,現代社会学部を置いた。入学定員は 200人 (2005) 。所在地は長崎県諫早市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android