長崎奉行(読み)ながさきぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「長崎奉行」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐ぶぎょう ‥ブギャウ【長崎奉行】

〘名〙 江戸幕府職名長崎市政を監督し、中国オランダとの貿易をつかさどるとともに、諸外国の動静を監察し、九州諸大名指揮して外寇の備えにもあたった。定員二名。老中支配に属し、役高千石、役料四四〇二俵一斗、役金三千両、配下に、長崎代官をはじめ、支配組頭、支配調、与力・同心などがいた。
※財政経済史料‐七・経済・外国通商・海外貿易・慶長一六年(1611)八月日「長崎奉行長谷川左兵衛〈略〉着府

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「長崎奉行」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【長崎奉行】

江戸幕府の職名。遠国奉行の一。老中に属し、長崎の民政、貿易・船舶などの管理、諸外国の動静監視および海防などをつかさどった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長崎奉行」の意味・わかりやすい解説

長崎奉行【ながさきぶぎょう】

長崎にあって,外交・貿易のほか市政・訴訟を担当した職。1592年豊臣秀吉寺沢広高を任命したのが最初で,江戸幕府もこれを引き継いだ。当初は大名も任じられたが,制度が整ってからは旗本・御家人から抜擢された。老中配下で,席次は京・大坂町奉行の上席,江戸の町奉行に次いだ。役高1000石。中期以降は定員2名(在府1,在勤1)。初め長崎代官を兼ね自らも貿易経営者であったが,鎖国後はキリシタン・異国船警備,抜荷取締,西国大名への指揮監察などを主な職務とした。→遠国奉行
→関連項目浦賀奉行浦上崩れ大村藩岡本大八事件オランダ商館日記オランダ風説書神奈川奉行清俗紀聞末次平蔵茶屋四郎次郎長崎会所長崎路長崎犯科帳フェートン号事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長崎奉行」の意味・わかりやすい解説

長崎奉行
ながさきぶぎょう

江戸幕府の職名。遠国(おんごく)奉行の一つ。豊臣(とよとみ)政権から引き続き長崎代官の地位にあった肥前唐津(からつ)城主寺沢広高を起源とする。当初は一人役、1633年(寛永10)に二人役となった。以後一人、三人、四人役の時期もあったが、一般に二人役をもって定数とした。このうち1人は長崎に在勤、1人は江戸役宅に勤務、毎年9月に長崎で交代した(1744年〈延享一〉に10月交代となる)。老中支配、役高1000石、役料4402俵1斗、諸大夫(しょだいふ)、芙蓉(ふよう)間詰。属僚に与力(よりき)10騎、同心30人があり(幕末に長崎奉行支配組頭、同支配調役など設置)、御用物役、町年寄をはじめ地役人(じやくにん)を支配し、長崎の貿易、外交、司法、海警、町方行政、計理、地役人人事など行政上の万般をつかさどった。役料のほか公認の収入に、8月朔日(ついたち)に地下(じげ)諸役人、町人、内地商人、唐商、蘭人(らんじん)から贈られる金品「八朔(はっさく)礼銀」、輸入品の元値先買特権であるいわゆる「除き物」の一つである「御調物(おしらべもの)」からあがる益銀、また諸藩からの付け届けがあった。まだこのほかにも相当の裏収入があったものと推測される。役屋敷は岩原郷立山(たてやま)の立山奉行所、外浦(ほかうら)町の西奉行所の2か所であった。目付はじめ役方・番方諸役から補任(ぶにん)されたが、離任後は享保(きょうほう)(1716~36)ころまで退役者が目だち、そののち幕末にかけては勘定(かんじょう)奉行など諸役へ昇進・転出した。

[北原章男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長崎奉行」の意味・わかりやすい解説

長崎奉行
ながさきぶぎょう

江戸幕府が長崎においた奉行。幕府遠国奉行の一つ。豊臣秀吉が長崎を直轄地として代官をおき,鍋島直茂,次いで寺沢広高を任じたが,そのあとをうけて江戸幕府は慶長8 (1603) 年に小笠原為宗 (一庵) を奉行に任じた。以後,旗本が任じられ幕末にいたった。任務は貿易の監督,外交,通商,異国人警備を主とした。初め代官を兼ねたが,のちには町政は町年寄の自治にまかせた。人員は1~4名で,1年交代。格式は従五位下諸大夫,高 1000石,役料 4402俵,また輸入品の原価買上げ,商人,地役人の献上する八朔銀の受納など,種々の経済的特権が与えられていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長崎奉行」の解説

長崎奉行
ながさきぶぎょう

豊臣秀吉,ついで江戸幕府が設置した直轄地長崎の地方長官。長崎はポルトガル人の来航地で海外貿易が行われていたことから,貿易を担当し,ポルトガル人を監視する役職として重視された。江戸初期には徳川家康の側近などが任命されて貿易品の購入にあたったが,3代家光の時期には旗本2人が任命され,長崎の市政や貿易を担当するほか,西国のキリスト教徒の探索や,異国船警備に関して九州大名の指揮にあたる任務が加わった。以後は貿易統制の諸政策を監督し,密貿易の取締りにもあたった。遠国奉行の一つで,老中に属し,定員2人。役高は1000石で,席次は町奉行につぎ,諸大夫に任じられた。前期は目付出身者が多く,しだいに勘定所出身者が増加した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「長崎奉行」の意味・わかりやすい解説

ながさきぶぎょう【長崎奉行】

豊臣秀吉に次いで江戸幕府が,直轄地である長崎においた地方長官。江戸幕府の遠国奉行の一つで老中に属した。初代は1592年(文禄1)秀吉が任じた肥前唐津城主寺沢広高で,江戸開幕から鎖国までは,徳川家康の侍妾お夏の兄である長谷川藤広,甥の権六,豊後府内藩主竹中重義に代表される側近的奉行で,幕府による貿易の掌握,キリシタン禁制にらつ腕をふるい,御用物調達や外国関係事件の処理をめぐって職権を関係諸藩に行使し,またみずから貿易経営者でもあった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「長崎奉行」の解説

長崎奉行
ながさきぶぎょう

江戸幕府の職名。長崎を管轄した遠国奉行
幕府直轄都市の長崎に置かれ,外交・貿易・司法事務や市政にあたった。1592年豊臣秀吉が寺沢広高を任じたのが最初。老中に属し旗本から選任された。定員は増減があったが,正徳年間(1711〜16)以後2人を置き,1年交替で勤務した。1808年,フェートン号事件で長崎奉行松平康英は責任をとって自刃した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の長崎奉行の言及

【遠島】より

…死刑につぐ重刑とされ,田畑家屋敷家財を闕所(けつしよ)(没収)し,刑期は無期で,赦(しや)によって免ぜられたが,《赦律》(1862)によれば,原則として29年以上の経過が必要であった。全国に散在する幕府の奉行,代官の役所を近江を境に東西に分け,美濃以東の役所で判決した罪人は江戸小伝馬町牢屋に,近江以西の場合は大坂の牢屋に集めたが,長崎奉行だけは直接島に送った。京都から大坂に流人を移すのに高瀬舟が使われたのは名高い。…

【小笠原一庵】より

…江戸初期の旗本,長崎奉行。生没年不詳。…

【地役人】より

…地役人には広間役,吟味方役,御金蔵定役,印銀所定役,目付役,定勘定役などがおり,禄高95俵を最高に並役20俵三人扶持,ほかに役料も給された。長崎奉行所には普請方役,筆者,籠番,船番,蔵番,阿蘭陀(オランダ)通詞,唐通事などがいた。また,代官所の地役人のなかには幕末になると手付手代に昇格する者もかなりいた。…

【唐蛮貨物帳】より

…江戸時代,唐通事・蘭通詞が作成し,長崎奉行を経て幕府勘定所に進達された《唐船貨物改帳》《阿蘭陀船荷物売立寄帳》など7種の帳簿を,暦の年度に従って仕分け表題したもの。唐・蘭船の積荷品目・数量,売上品の数量・代価,輸出する日本商品の数量・代価などを克明に記帳する。…

【唐風説書】より

…1644年明清革命の情報記事から1724年におよぶ記事が収録されている。長崎入港唐船の1船ごとに,長崎奉行が唐通事に聴取・訳出・調整のうえ,江戸幕府に上達したものである。大陸を中心とする内外情勢の情報,スペイン,ポルトガル等天主教国の動静,ことに日本への行動について,またヨーロッパ人の東洋における活動や漂流に関する詳報を提出させて,キリスト教の禁制,密貿易防止の資としたもので,〈オランダ風説書〉とほぼその性質由来を同じくする。…

【長崎犯科帳】より

…江戸時代の長崎奉行所の判決記録。長崎奉行は直轄地長崎および周辺の長崎代官管地の事件一般のほか,西国の宗門・抜荷関係については大坂町奉行と分掌した。…

※「長崎奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android