長崎運上(読み)ナガサキウンジョウ

デジタル大辞泉 「長崎運上」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐うんじょう〔‐ウンジヤウ〕【長崎運上】

江戸幕府が、長崎貿易を独占した長崎会所に課した運上金

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長崎運上」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐うんじょう‥ウンジャウ【長崎運上】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府が長崎貿易その他からの利銀に課した税。長崎会所から幕府勘定所に納入された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長崎運上」の解説

長崎運上
ながさきうんじょう

江戸幕府が長崎貿易に課した雑税。貿易利益の吸い上げは,市法貨物商法期(1672~84年)にオランダ貿易で生じた出島間金(あいだかね)の収公,1695年(元禄8)以降の銅代物替(しろものがえ)貿易による運上があるが,本格的には99年に始まる長崎会所による運上である。幕府は会所の貿易利益のうち,長崎地下(じげ)配分など11万両余を除いた残りすべての運上を命じた。しかし正徳長崎新例(1715)後は,貿易縮減にともなって1723年(享保8)5万両の定額に改め,33年3万5000両に減額,さらに42年(寛保2)には運上を免除した。62年(宝暦12)運上が再開されて,その後はいろいろな名目の運上金が追加され,幕府の財源にくりこまれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android