長崎鼻(大分県)(読み)ながさきばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長崎鼻(大分県)」の意味・わかりやすい解説

長崎鼻(大分県)
ながさきばな

大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)見目(みめ)の周防灘(すおうなだ)に突出する岬。開析火山、両子(ふたご)火山体の北西側一放射山稜(さんりょう)の末端集塊岩と集塊溶岩からなり、海食による洞門洞窟(どうくつ)が15か所、延長400メートルの間に連なる。各洞穴はそれぞれ特色ある侵食の経過を表現し、1963年(昭和38)県の天然記念物に指定。上部はわりあい平坦(へいたん)なので夏季はキャンプ村、海水浴場としてにぎわう。灯台がある。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android