長崎(読み)ながさき

精選版 日本国語大辞典 「長崎」の意味・読み・例文・類語

ながさき【長崎】

[一] (鎌倉時代、長崎氏が地頭となってから呼ばれた) 長崎県南部の地名県庁所在地長崎半島の基部にあり、深く湾入した良港をもつが、平地は狭い。元亀二年(一五七一)ポルトガル船の入港以来貿易港・キリシタン伝道地となる。豊臣秀吉の統一以来直轄地となり、江戸時代は唯一の開港場として繁栄古くから漁業基地としても知られ、水産加工場も多く、日本屈指の水産都市。また造船所もある。大浦天主堂グラバー邸唐人屋敷出島オランダ商館跡・唐寺崇福寺などがある。昭和二〇年(一九四五)八月九日、原子爆弾が投下され、市街地の北半部が破壊された。明治二二年(一八八九市制。永埼。崎陽(きよう)

ながさき【長崎】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「長崎」の意味・読み・例文・類語

ながさき【長崎】

九州地方北西部の県。もと肥前の西半部と壱岐いき対馬つしま2国にあたる。人口142.7万(2010)。
長崎県南部の市。県庁所在地。元亀2年(1571)ポルトガル船寄港以来発展し、鎖国時代は唯一の外国貿易港として繁栄。昭和20年(1945)8月9日、原子爆弾が投下され被災。造船・水産業が盛ん。浦上天主堂グラバー邸などがある。平成17年(2005)周辺6町を、平成18年(2006)に琴海町編入。人口44.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長崎」の意味・わかりやすい解説

長崎
ながさき

山形県中央部、東村山郡中山町の中心地区。旧長崎町。最上(もがみ)川中流の右岸に位置し、中世には中山氏の長崎城が築かれ、近世初頭からは最上川の舟着き場として発展し、1921年(大正10)の国鉄(現、JR)左沢(あてらざわ)線の開通まで続いた。中山町役場、歴史民俗資料館や、JR羽前(うぜん)長崎駅がある。国道112号が通じ、最上川に長崎大橋が架かる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「長崎」の解説

長崎
ながさき

長崎県南部にある港湾都市。県庁所在地
16世紀中ごろより大村氏領となり,1570年ポルトガル船が寄港して以来貿易港として発展。大村純忠がイエズス会に寄進し一時教会領となったが,'87年豊臣秀吉が没収して直轄領とし,江戸時代には幕府の天領として長崎奉行の支配下に置かれた。初め朱印船貿易の基地であったが,鎖国政策の進行に伴い,この地に出島が建設され,オランダ商館が移されて,鎖国下における唯一の貿易港となった。ヨーロッパ文化に接する窓口の役割を果たしたので蘭学を志ざす者の来遊の地となり,幕末の安政の五カ国条約によって開港された。1889年市制施行。太平洋戦争末期の1945年8月,原子爆弾により市街の大半が壊滅したが,その後復興。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長崎」の解説

長崎
ながさき

長崎県南西部,長崎半島の基部に位置する。県庁所在地。1571年(元亀2)ポルトガル人宣教師と大村純忠(すみただ)が長崎港を貿易港とし,港に続く岬上に都市を建設。80年(天正8)には長崎をイエズス会領とし,長崎は貿易とキリスト教の都市となった。近世の鎖国時代は幕領として長崎奉行がおかれ,オランダ・中国に開かれた貿易港として発展。1868年(明治元)長崎府,69年長崎県として一時政府の直轄領とされたが,78年長崎区となり,89年市制施行。江戸幕府が造った長崎製鉄所(のちの長崎造船所)は87年三菱に譲渡され,長崎は重工業都市として発展した。1945年(昭和20)8月9日,原子爆弾が投下されたが,戦後廃墟の中から復興した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android