精選版 日本国語大辞典 「長州征伐」の意味・読み・例文・類語
ちょうしゅう‐せいばつ チャウシウ‥【長州征伐】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1864年(元治1)、1865~66年(慶応1~2)にかけて行われた幕府による征長出兵。長州藩では第二次征長を四境(しきょう)戦争とよぶ。
[吉本一雄]
1864年7月の蛤御門(はまぐりごもん)の変(禁門の変)によって長州藩追討の名目を得た幕府は、尊攘(そんじょう)派に打撃を与える意図もあって、征長を表明し出軍した。征長総督には尾張(おわり)藩主徳川慶勝(とくがわよしかつ)、副将に越前(えちぜん)藩主松平茂昭(まつだいらもちあき)があたり、西郷隆盛(さいごうたかもり)が参謀として、長州藩に謝罪降伏せしめるべく画策した。
長州藩では、禁門の変に敗退し、また四か国連合艦隊の下関(しものせき)砲撃にも敗れたことから、尊攘派にかわって保守俗論派が政権を握り、幕府に恭順の意を示した。その証(あかし)として、まず禁門の変の責任者として福原越後(えちご)、益田右衛門介(ますだうえもんのすけ)、国司信濃(くにししなの)の3家老と4参謀の処刑、藩主毛利敬親(もうりたかちか)父子の謝罪、山口城の破却、八月十八日の政変(1863)後に長州藩に身を寄せていた三条実美(さんじょうさねとみ)以下5卿(きょう)の引き渡しなどの要求に応じた。これによって幕府は、出軍の目的を達したとして、同年12月に撤兵令を発した。
[吉本一雄]
翌1865年(慶応1)になると、長州藩では保守俗論派に対して、高杉晋作(たかすぎしんさく)が下関で挙兵し、諸隊の力を得て美祢(みね)郡大田・絵堂の内訌(ないこう)戦を戦い、俗論派にかわって正義派が政権を握り、藩論を武備恭順へと転換した。この方針に従って、大村益次郎(おおむらますじろう)を登用して軍制改革を実行し、特別資金であった撫育方(ぶいくかた)の貯蓄金を放出して銃器や艦船を購入し、装備の洋式化を図り、幕府の再征に備えた。
一方幕府は、こうした長州藩の態度を詰問して、将軍家茂(いえもち)自ら江戸城を発して上洛(じょうらく)の途につき、1866年5月には10万石削封ほかを内容とする長州藩の処分を打ち出したが、長州藩は応ぜず、6月7日の大島口での戦闘を手始めに、6月14日には芸州口、16日には石州口、17日には小倉口(こくらぐち)と、いわゆる四境で幕府軍と長州軍の戦闘が開始された。結果は幕府軍の敗走に終わり、7月に家茂が大坂城で死去したことを契機に撤兵した。以降、幕府はその権威を失墜し大政奉還へと向かった。
[吉本一雄]
『小林茂著『長州藩明治維新史研究』(1968・未来社)』▽『田中彰著『明治維新政治史研究』(1963・青木書店)』▽『山口県地方史学会編・刊『日本の夜明け――山口県の明治維新』(1967)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…65年(慶応1)以後は,長州藩の実権を握った討幕派の指導者,木戸孝允,前原一誠らに重用され,西洋流の装条銃を中心とする近代的軍備を徹底させる慶応軍制改革に中心的役割を果たし,このころから農町兵の組織化を積極的に打ち出した。第2次長州征伐に際し,軍政用掛として軍略面を担当し,石州口軍事参謀として幕軍を敗走させ,全軍の作戦についても,大局観と現実性に秀でた戦略を提案し,軍政に不動の地位を得た。戊辰戦争には,新政府の軍務官,江戸府判事,鎮台府民政会計掛に任じられ,戦争終了後は,軍務官副知事,69年(明治2)兵部大輔となり,新政府の軍政を担当。…
…62年(文久2)罪を許され,16代藩主義宜(よしのり)の後見として藩政の実権を掌中にするとともに,公武合体運動にも重きをなした。64年(元治1)の長州征伐には征長総督として広島に赴き寛大の処置をとったが,つづく再征には出兵を拒否して幕府不信を表明した。67年(慶応3)新政府議定職。…
…松井氏時代は藩主康定,康任の好学もあり国学が興隆し,鈴屋門人録に士庶19名が名を連ね,小篠御野のような碩学も出た。1864年(元治1),66年(慶応2)の長州征伐にあたっては浜田藩は第一線となり,益田で戦ったが敗退し,66年7月18日浜田城は炎上落城した。藩主松平武聡は海路出雲に落ち松江藩を頼ったが,のち飛地の美作国鶴田(たづた)へ移った。…
※「長州征伐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新