長慶天皇(読み)チョウケイテンノウ

デジタル大辞泉 「長慶天皇」の意味・読み・例文・類語

ちょうけい‐てんのう〔チヤウケイテンワウ〕【長慶天皇】

[1343~1394]第98代の天皇在位1368~1383。後村上天皇の第1皇子。名は寛成。南朝側のため在位不明であったが、大正15年(1926)皇統譜に加えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長慶天皇」の意味・読み・例文・類語

ちょうけい‐てんのうチャウケイテンワウ【長慶天皇】

  1. 第九八代天皇。後村上天皇の皇子。南北朝時代の南朝側のため、在位を証する史料に乏しく、大正一五年(一九二六)一〇月二一日の詔書で、後村上天皇の次として皇代に列せられた。在位は正平二三~弘和三年(一三六八‐八三)。「仙源抄」を撰述し、御製は「新葉和歌集」に収められている。興国四~応永元年(一三四三‐九四)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長慶天皇」の意味・わかりやすい解説

長慶天皇
ちょうけいてんのう
(1343―1394)

第98代天皇(在位1368~83)。名は寛成(ゆたなり)。法名覚理。長慶院また慶寿(けいじゅ)院とも称する。後村上(ごむらかみ)天皇の第1皇子。母は未詳。父天皇の後を受けて皇位につき、住吉、吉野、栄山(えいざん)寺などの行宮(あんぐう)に居住。譲位後数年間は院政を行ったらしいが、のち出家して仏門に帰した。長慶天皇の在位、非在位についての議論は、江戸時代以来の史学上の大問題で、『大日本史』は在位説を、塙保己一(はなわほきいち)は非在位説を唱えた。大正年間になり、在位を確証する『耕雲千首奥書』などの有力な史料が発見され、また八代国治(やしろくにじ)(1873―1924)が『長慶天皇御即位の研究』を発表するに及んで在位説は確実となり、1926年(大正15)10月21日に皇統加列の詔書が発布された。応永(おうえい)元年8月1日に崩じたことはほぼ確実であるが、崩御の地は明らかでない。同天皇の別称慶寿院は京都郊外の嵯峨(さが)にあった禅宗寺院に基づくが、天皇が晩年ここに居住したように解するのは誤りで、これは皇子海門承朝(かいもんじょうちょう)が亡父天皇の菩提(ぼだい)のために建立したものと考えられる。御陵は1944年(昭和19)2月11日慶寿院址に決定、嵯峨東陵と名づけられた。なお、長慶天皇は戦乱の世にあって学芸にも心を用い、『源氏物語』についての研究書たる『仙源抄』が今日に伝存する。また1376年(天授2・永和2)千首和歌会を行い、自らも千首をつくったが、その完本は伝存せず、そのうち204首の抄本が存在する。

[村田正志]

『岩坪健編『源氏物語古注集成21 仙源抄 類字源語抄 続源語類字抄』(1998・おうふう)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長慶天皇」の意味・わかりやすい解説

長慶天皇【ちょうけいてんのう】

在位1368年−1383年。後村上天皇の皇子。母は嘉喜門(かきもん)院藤原氏。名は寛成(ゆたなり)。摂津住吉行宮(あんぐう)で践祚(せんそ)。南朝不振のころであったため,吉野・河内金剛寺(現大阪府河内長野市)・大和栄山寺(現奈良県五條市)と行宮を移した。かつて在位が疑問視されていたが,八代国治らの研究により在位が証明された。著書に《源氏物語》の注釈書《仙源抄(せんげんしょう)》がある。
→関連項目楠木正儀後亀山天皇新葉和歌集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長慶天皇」の意味・わかりやすい解説

長慶天皇
ちょうけいてんのう

[生]興国4=康永2(1343).吉野
[没]応永1(1394).8.1. 京都
第 98代,南朝第3代の天皇 (在位 1368~83) 。名は寛成 (ひろなり) 。後村上天皇の第1皇子。母は中宮嘉喜門院藤原勝子。正平3=貞和4 (48) 年父帝とともに穴生 (→賀名生〈あのう〉) に移り,その後も行宮を転々とし,正平 23=応安1 (68) 年父帝の死没のあとをうけて践祚。次いで同母皇弟煕成親王を皇太弟とし,弘和3=永徳3 (83) 年から翌年の元中1=至徳1 (84) 年の間に皇太弟すなわち後亀山天皇に譲位した。天皇の即位については古来疑問があり,『大日本史』は在位説,塙保己一は非在位説をとって明治に及んだが,八代国治の研究により,1926年皇統に加列された。学を好み『源氏物語仙源抄』を著わし,諸書の研鑽に努めた。また『新葉和歌集』は天皇の準勅撰。陵墓は京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町の嵯峨東陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「長慶天皇」の解説

長慶天皇

没年:応永1.8.1(1394.8.27)
生年:康永2/興国4(1343)
南朝第3代の天皇。後村上天皇の第1皇子,名は寛成,法名覚理。正平23/応安1(1368)年3月11日,父後村上天皇没のあとをうけて,南朝で践祚。すでに衰退の南朝にあって,河内(大阪府)天野山金剛寺,大和(奈良県)吉野山,栄山寺と御所を何度も移った。軍事的には劣勢であったが,文化的には天授1/永和1(1375)年に五十番歌合・五百番歌合御会を開いたのをはじめとし,和歌御会などを多く催すなど積極的であった。弘和1/永徳1(1381)年には宗良親王選の『新葉和歌集』を南朝の勅撰集に準ぜられた。本歌集には天皇の和歌53首が収められている。また『源氏物語』の言葉の注釈書『仙源抄』の著作もある。弘和3/永徳3年,弟後亀山天皇に譲位,上皇。没年を応永10(1403)年とする説もある。この天皇の即位は疑うものもあり,明治以降専門家による考証によって,大正15(1926)年に至って初めて歴代に列した。陵は京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町にあり,嵯峨東陵という。

(飯倉晴武)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長慶天皇」の意味・わかりやすい解説

長慶天皇 (ちょうけいてんのう)
生没年:1343-94(興国4・康永2-応永1)

第98代に数えられる天皇。在位1368-83年。南朝第3代。後村上天皇の皇子。名は寛成。母は嘉喜門院藤原氏。1368年(正平23・応安1)3月住吉行宮で践祚,以後吉野,河内国天野山,大和国栄山寺に移った。94年8月1日死去。その前に落飾,法名を金剛理と称した。南朝不振のころで事跡の伝わること少なく,在位も疑問視されていたが,八代国治らの研究により在位が確定し,1926年歴代皇統に列せられた。著書に《源氏物語》の注釈書《仙源抄》がある。陵は京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町の嵯峨東陵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長慶天皇」の解説

長慶天皇 ちょうけいてんのう

1343-1394 南北朝時代,第98代(南朝第3代)天皇。在位1368-83。
康永2=興国4年生まれ。後村上天皇の第1皇子。母は嘉喜門院。父のあと即位し,同母弟後亀山(ごかめやま)天皇に譲位したとされるが,在位したかどうかがながく論ぜられ,大正15年ようやく歴代にくわえられた。和歌にすぐれていた。応永元年8月1日死去。52歳。10年死去説もある。墓所は嵯峨東陵(さがひがしのみささぎ)(京都市右京区)。諱(いみな)は寛成(ゆたなり)。法名は覚理,金剛理。別名に吉野帝,慶寿院。著作に「仙源抄」。
【格言など】わが宿と頼まずながら吉野山花になれぬる春もいくとせ(「新葉和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長慶天皇」の解説

長慶天皇
ちょうけいてんのう

1343~94.8.1

在位1368.3.11~83.10以後

後村上天皇の皇子。名は寛成(ゆたなり)。母は嘉喜門院勝子。1368年(応安元・正平23)頃に践祚(せんそ)。足利方との徹底抗戦を主張したがかなわず,83年(永徳3・弘和3)和平派の推す弟後亀山天皇に譲位。南北朝合一後も帰京しなかった。著書「仙源抄(せんげんしょう)」。江戸時代以来,即位説・非即位説があったが,在位が確認され,1926年(昭和元)皇統に加えられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「長慶天皇」の解説

長慶天皇
ちょうけいてんのう

1343〜94
南北朝時代,南朝第3代の天皇(在位1368〜83)
後村上天皇の皇子。住吉行宮で践祚。南朝不振の時期で,行宮を吉野・金剛寺・吉野・大和栄山寺とたびたび遷した。譲位後,皇弟後亀山天皇の和平的な動きと相容れないものがあった。即位について古来疑問とされたが,1926年初めて皇統に列せられた。著書に『源氏物語仙源抄』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android