長根村(読み)ながねむら

日本歴史地名大系 「長根村」の解説

長根村
ながねむら

[現在地名]吉井町長根・下長根しもながね

東は大沢おおさわ川を隔てて吉井村川内かわうち村に対し、西は甘楽かんら金井かない(現甘楽町)、南はしお村・神保じんぼ村、北は片山かたやま村・本郷ほんごう村と接する。中央を東西に下仁田しもにた(姫街道)が走る。長根の小字折茂おりもは「和名抄多胡たご郡の織裳おりも郷に比定される。戦国末には小幡氏支族の長根氏や(「簑輪軍記」など)神保氏や小河原氏の長根衆がみえる(永禄一〇年八月七日「神保昌光・小河原重清連署起請文」生島足島神社文書)。天正一三年(一五八五)一一月三日の上杉景勝宛行状(矢沢文書)で矢沢薩摩守に与えられた地に「長根」がある。

近世はおおむね小幡藩領。寛文四年(一六六四)織田信久に宛てた朱印状(寛文朱印留)に村名がみえ、寛文郷帳では田方九三八石二斗余・畑方四八六石三斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android