長津湖(読み)ちょうしんこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長津湖」の意味・わかりやすい解説

長津湖
ちょうしんこ / チャンチンホ

北朝鮮、咸鏡(かんきょう)南道長津郡にある人造湖。面積54.16平方キロメートル、周囲156キロメートル、貯水量106万立方キロメートル。朝鮮の屋根ともいわれる蓋馬(かいま)高原を北流する長津江をせき止めた湖で、湖水隧道(ずいどう)によって分水嶺(ぶんすいれい)の山腹を貫き、城川江に落下して日本海に流している。この間4か所に発電所を設け、計32.5万キロワットの発電をしている。水力発電のほか養魚にも利用され、また勤労者の休養施設もつくられている。

[魚 塘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長津湖の言及

【長津江】より

…長さ261kmに達し,流域は広大な針葉樹林帯をなしている。1930年代,上流にダムによって長津湖が造られた。この湖水はトンネルを通して狼林山脈南麓の城川江に落とされ,32万kWの能力をもつ長津江発電所によって電力に変えられ,日本海沿岸の化学,鉄鋼工業に利用されている。…

※「長津湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android